|
||||||||||||||||
会社法改正試案についてのセミナー開催のご報告 |
||||||||||||||||
法務会計委員会副委員長 新里 達治 |
||||||||||||||||
3月5日(月)15時から17時まで近畿会研修室において、大阪弁護士会の原吉弘先生を講師としてお招きし、会社法改正試案についてのセミナーが行われました。出席者は、113名でございました。 | ||||||||||||||||
同研修会開催に至った経緯 | ||||||||||||||||
以前より、法務会計委員会では、委員の勉強会で、昨今の企業不祥事から、政府が会社法改正を予定しており、法務省から会社法改正試案が提出されたこともあり、原先生を勉強会にお招きして、お話しを御伺いする機会を持っていました。 改正試案の内容は非常に多岐にわたっており、また、当然ながら我々公認会計士にとっても業務に密接に関係する分野が多く、広く会員の方々へも原先生のお話を聞くことのできる機会を設けることが有意義であろうとの考えから、今回のセミナー開催となりました。 |
||||||||||||||||
セミナーの構成の概略は次のようなものでありました。 1.会社法見直しの背景 2.特に重要な論点 3.その他の論点 4.今後の見通し 5.質疑応答 |
||||||||||||||||
個々の内容については次のようなものでありました。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
改正の背景としては、必ずしも不祥事防止目的のみではなく、金融庁、経産省、法務省、経済界等がそれぞれの立場から必要性が認識されているとのことです。 金融庁は投資家の立場、経産省は経済界の代弁ではなく、コーポレートガバナンスの見直しは必要とのスタンス、経済界からは、理念先行で立法事実が明示されておらず、規制強化は企業経営効率化にマイナスではないかとの意見があるとのことでした。また、従来は、会社法制も日欧米で論じられることが多い状況でしたが、現在では、特にコーポレートガバナンスについては、新興国が米国型を採用していることが多いことから、日本の異質性が目立つ状況になっているとのことでした。 |
||||||||||||||||
2.特に重要な論点(下記は紙幅の関係から抜粋であることご了承下さい) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
3.その他の論点(下記は紙幅の関係から抜粋であることご了承下さい) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
4.今後の見通し | ||||||||||||||||
平成25年1月からの通常国会に法案提出が予定されていますが、現状経済界の反対が大きく、また、論点が非常に多岐に渡っているので、山あり谷ありで紆余曲折が想定されるとのことでした。 | ||||||||||||||||
5.質疑応答 | ||||||||||||||||
参加者の方から質問があり、原先生より、丁寧な回答をいただきました。 |