|
|
近畿実務補習所2011期生入所式及び懇親会 |
|
近畿実務補習所 運営委員会 委員長 谷口 誓一 |
|
平成23年12月19日に、一般財団法人会計教育研修機構近畿実務補習所(以下、近畿実務補習所)入所式及び近畿会・京滋会・兵庫会共同主催の懇親会がホテル大阪ベイタワーホテルで開催されました。 2011年(平成23年)の公認会計士試験の合格者は1,511人で、合格率は6.5%であり、近年稀に見る狭き門となりました(ちなみに、平成18年:14.9%、平成19年:19.3%、平成20年:17.1%、平成21年:10.5%、平成22年:8.0%)。なお、近畿財務局の合格者は325人で、合格率は7.1%となっています。 近畿実務補習所入所式に先立ち、平成23年12月14日に入所ガイダンスが開催され、306名の合格者に参加して頂きました。その5日後の近畿実務補習所入所式及び懇親会には、285名の皆様に参加して頂きました。 近畿での約300の合格者のうち、入所式及び懇親会当日で、約半分の150名程度の合格者が未就職のままとなっており、昨年に引続き、厳しい就職状況となっています。 入所式は近畿実務補習所運営委員会副委員長の伊藤誠一氏の司会進行により、定刻18時の約5分遅れでスタートしました。 まずは、ご来賓の方々(財務省近畿財務局からは理財部 部長 大塚雅良氏、理財部 次長 澤田耕作氏、理財部 理財第1課長 林展子氏の3名様、会計教育研修機構からは、理事であり、日本公認会計士協会会長である山崎彰三氏)が補習生の拍手のもと、入場しました。 ご来賓入場の後、開会の辞となり、その担当は近畿実務補習所運営委員会委員長である私(谷口)ですので、約3分程度の時間を頂き、2011年期補習生にお話ししました。昨年と同様、何をお話しようかとかなり悩みましたが、当年度は主に3つのことをお話しました。 一つは、近畿実務補習所の運営委員会には68名もの公認会計士が携わっており、多才な会計士の集まりであるので、補習生の皆様の積極的な補習所への参加による運営委員会メンバーとの交流をお願いしたこと。もう一つは、補習所同期生としての将来を見据えた交流をお願いしたこと、そして、最後に厳しい経済情勢を反映しての就職難であるけれども、希望を捨てず、日々頑張って頂きたい旨のお話をしました。 次に、所長式辞として、近畿実務補習所所長である佐伯剛氏にお言葉を頂きました。佐伯所長も、補習生の厳しい状況に配慮しつつ、前向きな発想で臨んでほしい旨の話をされていました。 ![]() 次に、優秀生表彰がなされ、入所生代表答辞へと進みました。優秀生表彰では、考査最優秀賞として植田康治氏、考査優秀賞として窪田有里氏及び高見啓太氏が表彰されました。また、補習所の授業への出席が皆勤に近かったということで、平井章博氏及び石田良輔氏が精勤賞を受賞しました。 優秀生表彰の後、補習生を代表して晴山貴紀氏が入所生代表答辞を佐伯所長に対して行いました。補習生代表の力強い答辞に、佐伯所長も思わず笑みを浮かべていたことが印象的でした。 近畿実務補習所入所式の最後として、近畿実務補習所運営委員会副委員長の安原徹氏が閉式の辞を述べました。安原副委員長の補習生に対する思いやりのある閉式の辞に対して、補習生一同も真剣な表情で耳を傾けていました。 このようにして、入所式も無事に終了し、引続き同じ会場で近畿会・京滋会・兵庫会共同主催の懇親会が開催されました。 近畿会会長の小川泰彦氏が主催者挨拶として、壇上にたち、会長自身が合格当初未就職者であった旨及び未就職という経験をしたからこそ、次のステップに進めた旨のお話をされ、未就職の補習生を励ましていました。 ![]() 懇親会では、近畿実務補習所運営委員会メンバーに加え、近畿会、京滋会及び兵庫会の会員の方々にも参加して頂き、公認会計士の先輩として、補習生に良きアドバイスを与えて頂きました。私も、今年は出来るだけ多くの補習生とお話をさせて頂きたいと思い、好きなお酒を控えて、沢山の方々にお声をお掛けしました。昨年もそうでしたが、未就職の補習生も意外と明るい様子でしたので、一人の先輩会計士として、一安心しました。 例年のように、懇親会は大変盛り上がり、若い補習生が多いということもあって、沢山のご馳走が補習生の胃袋の中に消えて行きました。 日本公認会計士協会の会員が会計士の卵である補習生と接することができる、今回のような懇親会は近畿実務補習所と九州実務補習所で開催されていますが、東京実務補習所と東海実務補習所では開催されていません。近畿実務補習所の運営を拝命している私としては、補習生と最初に接する今回のような懇親会を主催して頂いた近畿会・京滋会・兵庫会の各会長に感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございます。以上、近畿実務補習所2011年期生入所式及び懇親会の概要の報告と致します。 ![]() |