|
|
Just Keep Swimming!泳ぎましょう! |
|
第44回リレー随筆 |
|
水泳こそ、わが人生!というくらい、私の水泳との関わりはとても深く長いものです。その経験をすこし紹介して、水泳の魅力と楽しみ方を伝える一助になれば幸いと思います。 まずは、きっかけから。小学生のころは、近所のプールで遊んでいただけでした。中学校の水泳部で水泳をはじめました。当時は家にエアコンもなく、夏涼しいのが楽しみだったことと、とにかく全員部活動に参加しなければならなかったので、夏以外はのんびりできるだろうと甘い考えがよぎって、入部を決めました。夏にプールに入っていると、日光が水面に反射して、プールがキラキラ輝く瞬間がたまらなくきれいでした。ただ、私の通っていた中学は、先生が怖かった。1コースに力が同じくらいの2人を泳がせてそれぞれに「前に追いつくまで泳げ!追いつかれたら…(いえません)。」そりゃもう、必死で泳ぎました。苦しかった。でも体力はつきました。先生にはやさしい一面もあって、大会後にジュースをご馳走してくれました(先生の名誉のため)。 そんなこんなで泳いでいるうち、どんどん速くなるし、距離が泳げるようになりました。背泳ぎやバタフライなども泳げるようになりました。この時期は努力即実現で、どんどん泳ぎたい気持ちがつよくなりました。水泳の魅力に取り付かれたのです。 ![]() また、成績はレースを通じてのタイムという単純な指標のみで、記録はとても公平でだれにでもわかりやすいです。記録には性別、年齢、身長、体重など一切関係なし。過去の記録とも簡単に比較できます。自分の記録が伸びていくということは過去の自分が後ろにいる。そう考えただけでワクワクしませんか? レースの話を少し。レースはとても緊張します。スタートはうまくいくだろうか、ゴーグルはずれないだろうか、浮き上がりはうまくいくか、ターンは、タッチはなどいろいろ考えます。笛がなってスタート台に上ると水面がきれいで自分のコースがとても長く見えます。スタートの号砲がなると考えていたことが真っ白になり、とにかくがむしゃらに泳ぎます。最後は、腕と足の両方にはほとんど力が入らなくなってゴールタッチ。すぐに電光掲示板の記録を見て、我に返ります。ベストが出たときは、自然と体が軽くなってとてもうれしい気持ちになります。水泳をやっているものだけがわかる恍惚感です。 さて、ここからが本題です。ジュニア時代はひたすら速くなることだけを追及してきましたが、大人になってからはそれ以外の楽しみ方を3つ発見しました。まずはマスターズ水泳、次にオーシャンスイム、最後に国際交流です。 ![]() オーシャンスイムというのは、まさしく海で泳ぐこと。オープンウォーターともいって、海で長い距離を泳いで競います。なんと10kmを泳ぐ大会もあるほどです。短いものでは、400mからあるので、こちらも比較的気軽に参加できます。海の大会では突然、クラゲに刺されることも…。一度だけ、クラゲが顔に絡まったことがありましたが、レースになりませんでした。また、サイパンでのオーシャンスイムでは、アメリカ軍の戦車が沈んでいる横を泳ぎましたが、そこは熱帯魚の魚礁になっていてとてもきれいでした。 ![]() ![]() |