|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
第46事業年度 第1回定例役員会 議事録 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
と き 平成23年4月22日(金)午後6時〜午後8時10分 ところ 近畿会事務局 会議室 出席者 27名(役員数44名) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
審 議 事 項 第1号議案 寄附金細則の制定について |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(提案者) 副会長 高濱 滋 提案者より、近畿会が会員・準会員又は会員以外の者から、寄附金を受け入れた場合の取扱について、以下の様な説明があり審議に入った。 この提案の背景として、昨年10月に逝去された枡田相談役の奥様より寄附の申し出があるが現在近畿会では寄附金受入に係る規程等が制定されていないため、協会本部で制定の寄附金に関する取扱細則に合わせ近畿会でも別紙の細則を制定することとしたい。また、寄附金の取り扱いについては、第3条あるいは第5条にあるように、金額に応じて取り扱いを本部同様とし、1千万円以上の寄附の場合には寄附者名の特定資産を設けて決算書にも記載されるが、それ以下の金額の場合にはそれぞれの条文により処理をすることとなる。ただ、今回の提示額については1千万円には届かない額であり、近畿会正副会長会での結果を受け、せっかくの申し出を頂いたので近畿会総会議案書の決算書には特定資産として寄附者を特定できる取り扱いをした方がよいとして、細則に第3条3項を追加することにした。しかしながら、協会本部(単一会の性格上)の決算上は個人の名前として特定資産計上できない。また、今回の寄附金については、1億円以上ともなると運用資金で様々な事業をするのだが、それ以下の場合は、現在利息利率が安い中運用資金を捻出することが難しく、寄附金が長期にわたり残るのは経理的にも取り扱いが難しく、寄附者との間で寄附金の使途に関する合意書を結び、合意書の第4項で寄附金の取り崩しについても取り決めることとする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
この提案については、以下のような意見・質疑応答があった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上のような審議の結果、原案どおりに承認された。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2号議案 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(社)大阪府不動産鑑定士協会と日本公認会計士協会近畿会との相互交流に関する基本合意について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(提案者) 担当副会長 白井 弘 提案者より、(社)大阪府不動産鑑定士協会と日本公認会計士協会近畿会とは、各々の社会的使命を自覚しつつ、意見及び情報を交換することにより相互理解と親睦を図り、さらに両会の充実・発展を期することを目的に、相互交流、研修会講師派遣、共同研究等の諸活動を行っていくことを約し、別紙のとおり基本合意書を締結するものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
この提案については、以下のような意見・質疑応答があった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上のような審議の結果、原案どおりに承認された。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
報 告 事 項 第1号 会長報告 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者) 会長 小川 泰彦 報告者より、以下のとおり報告があった。 3/30付け会長通牒「東北地方太平洋沖地震による災害に関する監査対応について」を公表し、併せて学校法人監査の対応についても報告される。また、東証・大証で今回の災害で意見不表明等に陥った場合でも上場廃止にならない旨が述べられているが、これに対し公認会計士協会では、意見不表明については慎重に対応するようにと述べている。 公認会計士法改正案の国会審議については新聞紙上で既にご存じとは思うが、3/11に閣議決定され4/1に法案として提出された。通常であれば、衆議院で審議されるところ参議院にて審議されることになり、4/21の委員会で、各方面の代議士等の意見により公認会計士制度見直しに関する規定のすべてを削除する修正案が全会一致で可決された。その後衆議院で審議されるが衆議院で法案が復活することはなく、このまま廃案となりそうである。 この件については、一昨年12月より10回かけて公認会計士制度に関する懇談会が開催され、昨年12月に金融庁からアクションプランが提示され、それについて法改正するということで2/16の本部理事会において大議論の結果、記名式の書面決議をとり、一応賛成多数で法律改正(案)の理事会決議がされた。ただし、近畿会の理事のほとんどは反対であった。 その結果民主党へ説明、4/11自民党へ説明を実施し、公認会計士協会としてはこの法案を通したい旨を伝えた。新聞紙上では、税理士会の反対により潰れた等の報道であったが、私の聞き及んでいるところでは、税理士会はこの改正案には賛成している。 実際問題、この法律案に反対されたのは、近畿会を含めた地方における会員の方であり、地方における会計士が自民党、公明党の代議士に会員が望んでいない改正案を今通すことはないと積極的に働きかけ、その結果廃案になったというのが事実である。 今後については、改めて会員へ諮るとしているが、今の状況ではかなり厳しいのが現実である。そこで、皆さんへ今回の件に関し、執行部等へのご意見を伺いたい。 以上の報告に対し以下のような意見、質疑応答があった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上のような意見、質疑応答がされた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2号 理事会報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) 3月29日開催の常務理事会並びに理事会報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者) 理事 井上 浩一 報告者より、以下の通り報告があった。 常務理事会が震災の影響でこの日となり、その後すぐ理事会が開催され内容的には陳腐化されているので簡単に説明する。 「会計監査及び内部統制監査と金融検査との連携に関するガイドライン」では、「検査結果の通知書の閲覧について」と言う内容が削除された。理由は、金融庁がなぜ会計士だけに特別扱いをしてこのような情報提供をしたのかと問われることを恐れ削除を求めてきた為であり、実際の運用上は閲覧できることになっている。また、閲覧については、実質的運用ができることを当局との打ち合わせ記録で残すことが必要であるとの中西常務理事からの指摘があった。 「監査業務審査会・綱紀事案処理体制再整備要綱案」は、協会組織の根幹に関わる事案であり、いきなりの理事会審議ではなく協議事項にすべきとの意見があったが年次総会議案としたく早く公開草案として意見募集を優先したいとの説明があり、午後の理事会審議事項となった結果、賛成:35、反対:27で公開草案として提出する事となった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) 4月12日開催の常務理事会並びに4月13日開催の理事会報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者) 理事 石原 俊彦 報告者より、以下の通り報告があった。 第46事業年度の事業計画・予算書案については、自治体監査に対する取組の一層の重点化が必要であると感じた。 会長報告では、前回の理事会から僅かの期間しか経過しておらず、東日本震災に対する対応、監査業務審査会・綱紀事案処理体制再整備案の公開草案を受けた要綱の提案などがあった。 理事会の運営についての雑感として、「時間が来たらおしまい方式である」、「理事会で発言する常務理事の方」、「近畿会理事の発言が多く会務での存在感を感じ」、「地域会ごとのよき情報交換の場」である事などを感じた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3号 総務部報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者) 総務副部長 廣田 壽俊 報告者より、以下の通り報告があった。 大阪証券取引所と近畿会との懇談会の開催結果について (日 時)平成23年4月14日(木)15:00〜17:00 (テーマ)「東北地方太平洋地震による災害に関する監査対応」など (出席者)大阪証券取引所7名、近畿会8名 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
第4号 研究・CPE研修部報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者) 研究・CPE研修部長 堀 亮三 報告者より、以下の通り報告があった。 1.協会認定eラーニングの仕様見直し ・標準時間の算定に当たり、修了テキストの時間を加算できるようにする。 ・早送り、スキップが出来ないようにする。 ・修了テストの実施など 予算措置は19,000千円〜25,000千円とし、運用は2012年4月〜とする。 2.履修結果の申告の期限日を原稿4月末日から3月31日に改める 3.CPEの申告漏れ防止の為の案内文書について 追加申告が無い場合の氏名公表対象者 9名 所定単位数未達者 76名 職業倫理未達者 18名 上記対象者へは、文書にて案内発送済 4.CPE研修計画及び実施結果について 別途報告の通り |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
第5号 会員業務部報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者) 会員業務部長 百 々 季 仁 報告者より、会員業務推薦につき以下の通り報告があった。 ○大阪府新しい公共支援事業運営委員会委員候補者の推薦 星野 誠 会員 ○大阪市幼保連携型認定こども園設置運営法人選定会議委員の推薦 入江 隆夫 会員 小山 登 会員 宮野 勝 会員 ○堺市建設局指定管理者選定委員会委員の推薦 種田 ゆみこ 会員 ○大阪市区役所附設会館指定管理予定者選定委員会委員候補者の推薦 大倉 雄次郎 会員 芝原 希代子 会員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
第6号 広報・事業部報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者) 広報・事業部 種田 ゆみこ 報告者より、以下の通り報告があった。 関西大学における公認会計士制度説明会の実施結果について 日 時 平成23年4月4日(月)10:15〜12:00 場 所 関西大学 参加者 商学部1回生:201名 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
第7号 監査会計委員会報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者) 監査会計委員会委員長 廣田 壽俊 報告者より、以下の通り報告があった。 企業財務研究会の実施結果について 日 時 平成23年4月8日(金)10:00〜12:00 場 所 近畿財務局 8階大会議室 テーマ 「IFRS連結財務諸表の分析−日本電波工業株式会社の事例−」 出席者 近畿財務局、近畿会8名、京滋会7名、兵庫会5名 |