|
||||||||||||||||||||||||
準会員会活動報告 |
||||||||||||||||||||||||
準会員会近畿分会幹事 加藤寛子 |
||||||||||||||||||||||||
はじめに | ||||||||||||||||||||||||
2011年3月26日(土)、近畿会研修室にて、『決算業務を知ろう』〜財務諸表が作成されるまで〜と題して、勉強会を開催致しました。本勉強会は、一般事業会社が財務諸表を作成している過程や決算時のスケジュールを学ぶことで、決算業務のどの過程でどのようなエラーが起こりやすいのかを把握し、監査業務に役立てようという趣旨で企画致しました。 講師には、大学卒業後から一般事業会社にお勤めされている江藤健一氏をお招き致しました。江藤氏は、広報、経営企画、経理、ホテル業務を中心に企業実務に携わり、現在は経営企画業務に従事されております。また、2006年に公認会計士3次試験に合格されており、実務家としての視点と公認会計士としての視点の両方をお持ちの方でいらっしゃいます。 |
||||||||||||||||||||||||
勉強会の内容 | ||||||||||||||||||||||||
次に、ご講演いただいた内容をご紹介致します。講演の内容は下記の通りです。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
参加者の声 | ||||||||||||||||||||||||
次に、勉強会に参加された2名の方の感想を紹介致します。まず一人目は、論文試験に合格して1年目、2011年3月に一般事業会社に就職され経理業務に携わっているTさんの感想です。 ●Tさんの感想 「私は現在一般事業会社の経理部に所属しています。そして、現在様々な業務の引き継ぎをしていますが、会社の経理業務の全体像を把握していなかったために、自分の引き継いだ業務の会社全体の経理業務における位置づけを把握することができていませんでした。しかし、この勉強会に参加したことで会社における経理業務の全体像を把握することができ、今まで自分が引き継いできた業務が、会社全体の経理業務にどのように組み込まれているかを把握することができました。この勉強会をきっかけに仕事をスムーズにこなせるようになり、私にとって大変価値のある勉強会であったと思います。」 次に、論文試験に合格して2年目、会計事務所に勤めながら監査法人で非常勤として監査業務にも携わっているYさんの感想です。 ![]() 「同期や後輩で企業内会計士は結構いますが、江藤先生のように一般事業会社で長く勤務されている方の実務的なお話を聞く機会はこれまで無かったため、大変興味深くお話を伺うことができました。監査に行ってもここまで具体的な話を会社の方に聞くことはまずできません。そのような状況の中で漠然とイメージしていた決算の過程が、江藤先生のレジュメでははっきりと書き出されており、監査の現場で何も知らずに資料請求をしていた自分が恥ずかしくなりました。ケーススタディでは様々な年次の方と一緒に話し合うことで、様々な視点から意見を交換できて良い経験になりました。」 |
||||||||||||||||||||||||
最後に | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
次回勉強会のご案内 | ||||||||||||||||||||||||
今回の勉強会は、税務申告実務の勉強会の第1弾として開催させていただきました。次回は、第2弾といたしまして上場会社の税務申告実務について、7月に勉強会を開催する予定にしておりますので、是非ご参加ください。 |