|
近畿会のウェブサイト(ホームページ)に関するアンケート結果 |
IT委員会委員長 我那覇篤司 |
|
近畿会のウェブサイト(ホームページ)の内容検討にあたり、会員のニーズを収集する目的から、2011年1月中旬から2月中旬にかけて、近畿会会員・準会員に対して、「近畿会のウェブサイト(ホームページ)に関するアンケート」をWeb上で実施いたしました。
当アンケートにより、以下の通り、現状把握した点、今後の方向性に関する取りまとめを行いました。
アンケート結果を踏まえて、関連する部・委員会と今後のウェブサイト運営に役立てて行くことができればと考えております。 |
|
<回答者内訳>
回答者総数は212名で、内訳は以下の通りです。 |
|
|
<近畿会のウェブサイトの閲覧に関する現状>
@1年で近畿会のウェブサイトを閲覧した回数 |
 |
約8割程度の会員・準会員が月1回未満の閲覧頻度であり、日本公認会計士協会の方がマイページの閲覧割合(「よく利用する」、「必要に応じて利用する」合計で82%)に比して、著しく閲覧頻度が少ない状況にあります。 |
|
A閲覧頻度が少ない理由として考えられること(回 答割合の多かったもの) |
|
 |
上記アンケート結果から、今後のウェブサイト運営においては、少なくとも以下の対応が必要と思われます。 |
・ |
近畿会のウェブサイトに関する周知 |
|
⇒ |
若手を中心に独自のウェブサイトの存在を知らないという結果であったため、掲載内容を含めた周知が必要と思われます。 |
・ |
近畿会のウェブサイトのID・パスワード再発行手続の周知 |
|
⇒ |
近畿会のウェブサイトのID・パスワードを知っている割合が46%であり、日本公認会計士協会の会員マイページのID・パスワードを知っている割合(74%)に比して、著しく低い状況にあります。
近畿会のウェブサイトの周知を行う際には、ID・パスワードの再発行手続についても触れる必要があると思われます。 |
・ |
掲載内容を吟味したうえで、ウェブサイトの充実を図る(具体的な掲載内容については後述参照) |
|
⇒ |
特に、会員・準会員にとってニーズのある情報、近畿会でしか発信できない情報を吟味し、発信する必要があると思われます。 |
|
|
<近畿会のウェブサイトの掲載内容に関するニーズ>
○利用してみたいと思う掲載内容
掲載内容を例示し、利用してみたい分野をアンケートしたところ、以下の結果となりました。 |
 |
・ |
各委員会発信の資料ダウンロードの要望が70%となっており、各委員会に対して、会員業務に役立つ情報・資料が作成された場合に、積極的に近畿会のウェブサイトに掲載するよう働きかけを行うことが必要と思われます。
また、各委員会発信の資料が掲載された場合、掲載情報をメールなどでお知らせするなど、会員が情報を適時に入手できる仕組みもあわせて検討すべきと思われます。 |
・ |
CPE研修予定については、従来から発信しておりましたが、CPE研修情報のわかりやすい表示、近隣地域会のCPE研修とあわせた情報発信、本部研修情報とのリンクなどがより満足度向上につながる方向性かと思われます。 |
・ |
厚生行事案内に関しては、CPE研修予定と同様、ニーズが高く、よりわかりやすい表示に努める必要があると思われます。 |
・ |
会員情報については、日本公認会計士協会の会員マイページでも閲覧可能であるため、近畿会としての対応の必要性は乏しいと思われますが、閲覧方法については周知が必要と思われます。
現在近畿会のウェブサイトに掲載されていない会長からの定期報告や役員一覧については、3人に1人以上が必要と答えており、追加掲載を検討してもよいのではないかと思われます。 |
|
|
<携帯用ページ、部・委員会の掲示板、メーリングリストに関する調査>
○携帯用ページ、部・委員会の掲示板、メーリングリストのニーズ |
 |
・ |
携帯用ページについては、CPE研修予定など、会員のニーズが比較的高く、携帯を利用することで利便性や満足度向上につながる情報を優先すべきと思われます。 |
・ |
「部・委員会の掲示板を利用したいと思う」人が回答者の28%という結果は、回答者の中の部・委員会所属者の割合を考えた場合、かなり高い割合ということができます。部・委員会の掲示板については、実態として閲覧割合も少ない現状ですが、これは部・委員会の掲示板の存在自体を知らないという可能性もありますので、その周知を図ることによってその利用を促する必要があると思 われます。 |
・ |
メーリングリストについては、いくつかの特定の補習所同期会や地区会から今後具体的なニーズがあることが予想されます。現在、近畿会におけるメーリングリストについての運用ルールで明確なものがありませんので、それについて検討すべきと思われます。 |
|
|
<その他いただいた意見から> |
上記アンケート以外にも、フリー記載で以下のご意見をいただきました。
いただきましたご意見に関しては以下のように考えております。 |
・ |
(ご意見)ウェブサイト運営にも費用がかかり、いろいろな情報サイトがあり情報過多となっている面もあるため、近畿会として独自で発信すべき情報に限定して発信すべき。 |
|
⇒ |
上述の通り、あまり情報過多でも魅力あるものにならないため、近畿会として発信すべき情報を吟味して発信すべきと思われます。 |
・ |
(ご意見)パスワードの再発行依頼メールを無視される。 |
|
⇒ |
何らかの原因で、メールが事務局に届いていない可能性が考えられるようです。一定期間連絡がない場合の連絡手段をお問い合わせフォームに記載するなどの対応を検討すべきと思われます。 |
・ |
(ご意見)本部のウェブサイトと連携を図ってほしい。 |
|
⇒ |
CPE研修予定などについては、近畿会のウェブサイト上でもリンクを貼るなどを検討すべきと思われます。 |
・ |
(ご意見)RSSを設定してもらえれば、更新情報を適時に参照できる。 |
|
⇒ |
各委員会の発信資料、厚生行事案内など、アンケートで比較的高い関心のあったものに関しては、RSSの設定を検討すべきと思われます。 |
・ |
(ご意見)IDやパスワードを設定されていて使い勝手が悪い。セキュリティーを下げてでも利用促進を図ってはどうか。 |
|
⇒ |
会員への情報開示に限定しなくてもよいと思われる情報に関しては、認証外のページに掲載しても差し支えないかと思いますので、関連部署が協議のうえ、検討する必要があると思われます。 |
・ |
(ご意見)本部のウェブサイトとの間でシングルサインオンできる(一度の認証により、本部と近畿会のウェブサイトを利用できる)とよいのではないか。 |
|
⇒ |
会員の利便性向上につながる事項と思われますので、関係部署が協議のうえ、検討する必要があると思われます。 |
|