報告

第45事業年度 第9回定例役員会 議事録

と き 平成23年2月19日(土)午後1時〜午後2時50分
ところ 近畿会事務局 研修室
出席者 35名(役員数44名)
審議事項
第1号議案 「第46事業年度事業計画に係る基本方針並びに重点施策について(継続)」
(提案者)会長 小川 泰彦
  提案者より、第46事業年度事業計画に係る基本方針並びに重点施策については自身の任期3事業年度一貫して変更しないつもりであるが、重点施策については一部文言を微調整した旨説明があり、審議に入った。

この提案については、以下のような意見・質疑応答があった。
南方幹事: 次年度の部・委員会に与える影響はないと考えるが、如何か。
小川会長: 基本的姿勢は変わらない。関西三会との連携については、今年度は連携を見通した予算立てができるので、前年度以上に積極的に推進してほしい。
松山監事: 重点施策が抽象的である。もっと具体的な事例を挙げてはどうか。
小川会長: この重点施策を受けて、各部・委員会が具体的な事業計画案を作成するので、その事業計画案をご覧頂きたい。
以上のような経緯で審議を終了し、次回役員会への継続審議となった。
第2号議案 「予算特別委員会の設置並びに予算特別委員会委員長の選任について」 

 

(提案者)総務部副部長 廣田 壽俊
 提案者より、第46事業年度予算案作成のため、「予算特別委員会」を設置致したい。
 尚、委員長には職務上、林 紀美代経理部長を、副委員長には増田 明彦総務部長を選任したい。又、委員若干名の人選については、委員長に一任願いたい(当特別委員会の予算は経理部予算内に計上している)、との提案説明があり、審議に入った。

 この提案については、審議の結果、原案どおりに承認された。
第3号議案 「日本公認会計士協会近畿会の会費引下げに係る近畿会規約の一部改正について」
(提案者)経理部長 林 紀美代
 提案者より、近畿会会費については、平成21年4月開催役員会にて議決され、近畿会規約の改正附則により、暫定的に平成22年4月1日開始の事業年度から2事業年度の会費引下げを実施しているところである。
 当該2事業年度を経過するにあたり、協会組織・ガバナンス改革による地域会交付金のあり方が判明し、不測の事態に備えることができる内部留保も確保されており、また、今後も会員増加に伴う収入増が見込まれる。ついては近畿会規約の条文改正により会費引下げを実施して、会員・準会員の経済的負担の軽減を図るとともに、健全且つ的確な会務運営を果たしてまいりたい。
また、林経理部長より今後の「会員数の推移」、「会費の推移」、「収支」をシミュレーションした結果について説明があった。 
続いて、蔵口担当副会長より準会員の改正後の会費金額については、最近の未就職問題等を踏まえて暫定金額の半額にした。また、この2年間は暫定引下げのため近畿会規約の改正附則で対応したが、今回は近畿会規約の条文改正により恒久的引下げを行うとの補足説明があった。

この提案については、以下のような意見・質疑応答があった。
吉永幹事: 先ほど「不測の事態に備えることができる内部留保も確保された」と説明があったが、「不測の事態」とは具体的にどういうことか。
小川会長: 従来、本部から地域会へ固定費補助と事業費補助の交付金が支払われていたが、事業費補助については、各地域会は徴収している地域会費で賄うことができるので、事業費補助は交付しないという方針になった。結果、近畿会については前年より約8百万円減収になった。一例として、そういうことを指している。
蔵口副会長: 暫定的に引下げをした時の議論として、当時本部でガバナンス改革の議論があり、当初、近畿会への固定費補助の交付金は増加する見込みであったので、先行して会費引下げを行ったが、実際は本部からの交付金は減少した。しかし、シミュレーションをした結果、会員の増加を踏まえて継続的な引下げは可能と判断した。
小川会長: 協会は未就職対策を行っているが、準会員登録していなければ、サービスを受けることが出来ないので、未就職者が協会に登録しやすいように経済的負担を軽減するという意図もあり準会員会費を抑えた。
岩井幹事: 会員数増加により、逆に今後色々な活動が必要になってくると思われるが、如何か。
小川会長: 会員数増加に伴い、事務局のスペース不足や事務職員増員等の問題があるが、まずは事務の効率化を図るためIT設備を充実させることを検討している。
岩井幹事: 今後一般企業で働く会員がさらに増えたら、実務補習所などの教育内容を見直す必要があるであろう。例えば、会計専門職大学院と連携してやっていくことなど考えられると思うが、会費引下げをしてもそういったことの対応は可能か。
小川会長: 本部で協議している公認会計士制度に関する試験資格制度の改革で、実務補習のあり方等については今後の本部の議論を踏まえて検討していく。
島田幹事: 恒久的に会費引下げをするのであれば、中長期的な事業計画案などを提示して貰わないと判断しづらい。
小川会長: 正会員会費は暫定金額同様であり、今回準会員会費をさらに引下げるが、与える影響は会費収入全体1億4千万のうちの約6百万円である。この度の本部交付金の減額が8百万円でも対応できた。準会員会費引下げによる減収はそれ以下の金額であることからも大きな影響はないと考える。
以上のような経緯でこの提案については審議の結果、原案どおりに承認された。
第4号議案 「特別委員会の廃止について」
(提案者)総務部長 増田 明彦
提案者より、監査現場再生特別委員会を以下の理由により廃止致したいとの説明があった。
本委員会は、わが国の証券市場の健全な発展に向けた課題を監査現場の視点から整理し、その解決に向けた調査研究を実施する目的で平成20年4月に設置されたものである。
これまでに、「公認会計士6000人アンケート」を実施し、その結果を基に「監査現場再生に向けた提言書」を、日本公認会計士協会本部に監査現場での問題点とその対策として意見具申し、さらに我が国において、会計不正が司法の場で問われるケースが増えていることから、大阪弁護士会に呼びかけ、平成22年6月26日に日本監査研究学会の学者を加えた「会計不正判決に関するシンポジウム」を共催で実施し、現場疲弊の要因の一つである監査責任の司法判断について、ディスカッションペーパーを公表した。
ついては、本委員会の活動目的を達成したと思われるので、委員会活動を終結し、平成23年2月19日付けで廃止することと致したい、との提案説明があり、審議に入った。

この提案については、特に意見もなく、審議の結果、原案どおりに承認された。
第5号議案 「近畿会と公認会計士協同組合との契約(図書売店の運営に関する『合意書』)の解除について」
(提案者)総務部長 増田 明彦
 提案者より、近畿公認会計士協同組合については、平成21年9月30日をもって解散、
同12月25日付け清算結了に至ったが、書籍販売業務については、公認会計士協同組合と
平成22年4月1日に図書売店の運営に関する「合意書」を締結し、販売業務を継続しているところである。
 しかしながら、近畿での書籍販売が伸びず、採算ベースに乗らないことから、公認会計士協同組合では、平成23年3月末日をもって同販売を閉鎖することを決定している。
ついては、公認会計士協同組合と近畿会の間で、閉鎖に係る処理について、別紙「合意書」のとおり覚書を結びたい、との提案があり、審議に入った。

 この提案については、特に意見もなく、審議の結果、原案どおりに承認された。
協議事項
第1号 「予算案策定のための日程について」
(提案者)経理部長 林 紀美代
 提案者から、第46事業年度予算案策定のための日程について、下記のとおり予定している。
 特に、ご注意して頂きたいのは、担当副会長と充分なすり合わせをした上で、事業計画案及び予算案の作成を、また、予算案と事業計画案に整合性の確保をお願い致したい、との提案説明があり、協議に入った。

1.第1回予算特別委員会        2月19日(土)11:00〜
2.事業計画案及び予算案の用紙発送   2月21日(月)
3.事業計画案及び予算案の提出期限  3月23日(水)                          
(提出に当たっては、予算案・事業計画案に整合性を確保した上、担当副会長の承認を得ておくこと)
4.第2回予算特別委員会        3月28日(月)14:00〜
5.各部・委員会との予算折衝      4月 6日(水) 9:30〜17:00
6.第3回予算特別委員会        4月 8日(金)15:00〜
この提案については、以下のような意見・質疑応答があった。
百々幹事(会員業務部長):
  会費引下げに伴って、第47事業年度以降は各部・委員会は過去の
事業計画及び実施状況等を整理し、事業計画の見直しをするのは如何か。
小川会長: 必要な観点である。検討していきたい。
松山監事: 第46事業年度の予算策定にあたって、何に重点配分するのか。近畿会余剰金の活用策の中長期的なプラン、また、余剰金活用の観点から次年度はどのような施策を考えているのか。各部委員会予算の執行率が低い、実態に合った予算立てをすべきではないか。
小川会長: 配布資料の「第46事業年度 事業計画(案)」の重点施策に予算を重点配分する。余剰金はITへの投資を考えている。それに伴って事務所の拡充や移設も範疇となりうる。また、執行率については、事業実施の先送りや節減によるものであり、予算過大ではない。
以上のような経緯で協議を終了した。
報告事項
第1号 会長報告
(報告者)会 長 小川 泰彦
 報告者から、主に以下のとおり報告があった。
平成23年2月16日に公認会計士試験・資格制度の見直しに関する件を審議事項とする
 臨時理事会が開催された。開催に至る経緯は以下のとおりである。
平成22年7月に公認会計士制度に関する懇談会(以下、「懇談会」)の中間報告書が公表され、同年9月に理事会で審議した上で、中間報告書に対する協会のコメントを提出したが、その後約半年間懇談会は開催されず、今年1月開催の懇談会で、今年の通常国会に法案として提出する予定である旨の報告がなされた。
 その内容は、中間報告書に記載されたものよりも改正すべき範囲は狭く、公認会計士試験・資格制度に限定されていた。そのため、執行部に一任できる内容の変更ではないので、改めて理事会で審議することになった。
審議内容は以下のとおり。この問題に対する協会の基本的なスタンス及び今後における要望事項の是非についてである。
1.協会の基本的スタンス
 試験実施者には、第10回公認会計士制度に関する懇談会資料3「平成23年以降の合格者数のあり方について」の1500人から2000人程度を目安とすることの現実的な運用を強く求め、これを前提とし、協会は新たな資格制度の創設、試験制度の見直しの全体を通じ、理解できる方向にあると認識する。
2.個別の見直し内容について協会は、以下の点についても今後継続して要望す
  る。
 
@  新たな資格制度の創設は、企業においても公認会計士試験合格者を含む会計分野の有為な人材を求める企業側の要望を反映したものであり、その受け入れに関し、企業側の実効ある対応を求める。
A 企業のみならず地方公共団体等公的分野でも公認会計士試験合格者を含む会計分野の有為な人材の確保・育成が必要である。
B 「会計士」という共通語が含まれる業務範囲の異なる2つの資格名称は、誤認に基づく混乱を発生させることを懸念する。
C ほとんどの受験者は監査を担う「公認会計士」を目標に受験しており、新たな資格
制度の創設で現状の深刻な未就職者問題をすべて解決できるかどうかは、今後の制度運営次第である。
D 平成15年の試験・資格制度改革の効果が検証されないまま現在に至っている。
今次の制度見直しについては、その数年後に検証し、必要な場合には、所要の措置を講ずることを望む。
E 企業財務会計士の協会への入会にあたっては、その会員の資格について、今後さらに検討することを要望する。なお、協会への入会の形態はそのようなものであろうとも、公認会計士と同等の権利はないものと考える。
F 公認会計士・監査法人の業務範囲について、今次の改正に当たっての付帯決議をいただくことも視野に今後も継続的に要望を続ける。
 以上について、熱心な審議が3時間に及び、記名投票により決議された。結果、本件については、賛成多数で審議事項が可決された。
第2号 理事会報告(常務理事会2月15日、理事会(臨時)2月16日開催分)
(報告者)理事 蔭山 幸男
報告者より、第11回常務理事会、第9回理事会(臨時)について、主に以下のとおり報告があった。
T.会長報告
 (理事会)
   金融庁担当者より「公認会計士制度に関する懇談会」、「公認会計士試験・資格制度の見直しの考え方」等の説明及び質疑応答があった。
U.審議事項

1.

監査・保証実務委員会からの公開草案『監査・保証実務委員会報告第81号「減価償却に関する当面の監査上の取扱い」の改正について』に関する件
企業会計基準委員会から、平成21年12月4日付けで企業会計基準第24号「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」及び企業会計基準適用指針第24号「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準の適用指針」(以下「過年度遡及会計基準等」という。)が公表された。また、経済産業省から平成22年12月16日付けで「平成23年度税制改正大綱」が公表された。
   
  監査・保証実務委員会では、これらに対応するため、監査・保証実務委員会報告第81号「減価償却に関する当面の監査上の取扱い」について所要の見直しを行った。
このたび、一通りの取りまとめを終えたため、標記公開草案を公表することとしたい。
<主要論点>
◆過年度遡及会計基準等の適用に対応した見直し
臨時償却の記載を削除
減価償却方法の変更や耐用年数の見積りの変更の取扱いが定められたことから、当該取扱いを留意的に記載
◆平成23年度税制改正に対応した見直し
(1) 税制改正の内容
  平成23年4月1日以降取得する減価償却資産の定率法の償却率は、定額法の償却率を2.5倍した数から、2.0倍した数に改正された

(2)

監査上の取扱い

@

減価償却方法に係る基本的な考え方
  平成19年度税制改正時の基本的考えと同様。会計処理上で法人税法に基づく減価償却計算が強制適用されるものではなく、平成23年度税制改正後であっても、会計上は従前の減価償却方法を継続して採用することは否定されない。

A

新規取得資産の取扱い
  従来、既存資産について、法人税法に規定する普通償却限度額を正規の減価償却費として処理している企業が、新規取得資産について平成23年度税制改正後の定率法を採用する場合は、法令等の改正に伴う変更に準じた正当な理由による会計方針の変更として取り扱う。
   
  上記の法令等の改正に伴う変更に準じた正当な理由による会計方針の変更に該当する場合を除いて、減価償却方法を変更するときには、自発的に会計方針の変更を行うものとして取り扱う。
B 既存資産の取扱い
  原則、従前の方法を継続するが、企業の選択により一定の届出を行って、変更することができる。企業が原則法によらず、その判断により既存資産について償却方法を変更した場合は、自発的な会計方針の変更として取り扱う。
   
監査第一委員会報告第32号の廃止

監査第一委員会報告第32号「耐用年数の適用、変更及び表示と監査上の取扱い」(S54.4.10)は本公開草案の確定をもって廃止する。
   
  V.報告事項
  1.IAASBオーランド会議報告に関する件
2.職業倫理集合研修会等の有料化に関する件
3.組織(企業)内の会計専門家アンケートの実施に関する件
   
第3号 総務部報告
(報告者)総務部長 増田 明彦
報告者より、以下のとおり報告があった。
第76回大阪自由業団体連絡協議会を平成23年2月8日(火)にKKRホテル大阪にて
実施した。
第4号 研究・CPE研修部報告
(報告者)研究・CPE研修部長 堀  亮三
 報告者より、以下のとおり報告があった。
1.未就職者支援「新人特別研修会」の開催について
 配布資料に基づき、実施内容について説明がなされた。
2.CPE研修実施結果・実施計画について
  別途 実施・計画予定報告資料により報告
2月17日現在の近畿会会員のCPE履修状況について報告があり、単位不足者には履修促進の案内を発送する。
第5号 就業多様化対応委員会報告
(報告者)就業多様化対応委員会委員長 種田 ゆみこ
報告者より、以下のとおり報告があった。
2月13日開催の就業多様化委員会・準会員会共催特別講義「公認会計士試験合格者のキャリアプランニング」報告
 未就職者を対象に、監査法人での勤務経験のない方が一般企業でどのように働いているのか等の体験談を披露した。
また、増田就業多様化対応委員会副委員長より、実務従事の要件などを説明した。