|
||||||||||||||||||||||||||
第45事業年度 第4回定例役員会 議事録 |
||||||||||||||||||||||||||
と き 平成22年9月27日(月)午後6時〜午後8時 ところ 近畿会事務局 研修室 出席者 37名(役員数44名) |
||||||||||||||||||||||||||
審議事項 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
(提案者)非営利会計委員会副委員長 島田 牧子 提案者より、次のとおり説明があった。 近年の高齢化社会の進展や社会福祉事業の充実発展している現状の中、いまだ多くの民間非営利法人は公認会計士による会計監査が法定義務化されておらず、公認会計士による会計監査の導入は急務となっている。 公認会計士による会計監査の法定化が進展しない要因の一つとして必要な各非営利法人の会計基準の整備そのものが不十分であったり、不明確であったりすることが実務上の障壁と考えられており、過去から、非営利法人会計基準の統一ということについて、検討されてきているものの、なお実現に至っていない。 そこで今回非営利法人の経営実態に即し、非営利法人の経営の健全化と透明性の向上を志向した、現実に適用可能な会計基準はどうあるべきかについて及び、この会計基準の設定主体設置の必要性について、具体的な提案を作成し発信するために特別委員会を設置したい。 なお、委員長については、島田牧子非営利会計委員会副委員長とし、委員の選任は委員長に一任することとしたいとの説明があった。 この提案については、以下のような意見・質疑応答があった。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
以上のような質疑があり、審議の結果、原案どおりに承認された。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
(提案者)非営利会計委員会副委員長 島田 牧子 提案者より、次のとおり説明があった。 現在厚生労働省において社会福祉法人会計基準の改正を作業中で、統一改正が12月ごろに予定されている。当委員会では改正に合わせて、新会計基準の解説と、決算実務に役立つ書籍を出版するものである。 決算実務の計算シートについては、新基準が3年後から適用になるので、現行の基準の解説と計算シートを掲載する事へ若干の修正がされた。出版時期は12月頃を予定し、清文社より初版3,000部を予定しているとの説明があった。 また、小川会長より、協会からの公表物に関する手続きとして、規範性のある物、内部への公表と外部への公表を問わず、本部のレビューが必要と決められた。この書籍も同様にレビューを受ける事になっており、近々本部レビューが実施される事が補足説明された。 この提案については、審議の結果、原案どおりに承認された。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
(提案者)会長 小川 泰彦 提案者より、次のとおり説明があった。 これまで各地域会においては会員に対しCPE研修、福利厚生事業を実施提供してきているが、その事業内容、効果を考えると関西三会が共催して提供することでよりよい知識、サービスを享受しうるケースがある。こうしたことを踏まえ、会員の便益に資するよう、このたび三会が相互に運営に関する情報交換ができ、その共通の課題について協議し方向性を見出すための「関西地区三会連絡協議会」を創設したい。創設にあたり同協議会はあくまで事業の実施案を取りまとめる機関とし、各事業の実施の是非については各地域会が自主性をもって検討、判断を行うものであることを明確にしておきたい。 また、本事業にかかる資金手当ては毎年度必要額を予算化することとするが、本年度にあっては資金支出を伴う場合には予備費をもって充当することとしたいとの説明があった。 創設に係る規約(案)は以下 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
この提案については、以下のような意見・質疑応答があった。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
以上のような質疑があり、審議の結果、原案どおりに承認された。 | ||||||||||||||||||||||||||
第4号議案 「経営委員会副委員長の委嘱について」 | ||||||||||||||||||||||||||
(提案者)経営委員長 和中 修二 提案者より、経営委員会の活動事業の一つにバイオビジネスに関する事業があり、委員会ではこれまで関西バイオビジネス研究会等の同事業関係者との交流、研究に努めているが、今後においても一層の強化親交を図っていくにあたり、従前から経営委員会委員であり関西バイオビジネス研究会に参加している「西村幸平会員」をバイオビジネス事業の主担当副委員長に委嘱し、さらなる活動を期待したいとの説明があった。 この提案については、審議の結果、原案どおりに承認された。 |
||||||||||||||||||||||||||
協議事項 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
(提案者)会 長 小川 泰彦 (説明者)本部理事 澤田 眞史 提案者より、次のとおり説明があった。 平成22年5月31日付けで日本税理士連合会は「税理士法改正に関する意見(案)」を取りまとめ公表している。 この「税理士法改正に関する意見(案)」では、改正要望項目のうち「税理士となる資格を有する者は、税理士試験に合格したものを原則とする。」として、「弁護士・公認会計士に対しては、能力担保措置として、弁護士は会計学に属する科目に、公認会計士は税法に属する科目に合格することを原則とする」との方向性のもと、税理士法第3条及び第8条の改正案を提案している。 日本公認会計士協会としては、税務業務の位置付けと公認会計士がその担い手であることの相当性、税務の専門家であるとの適格性、税務サービスを提供可能な専門家であることの資質の確認と資質向上のため不断の研修実施など、5項目にわたる観点から反対意見を表明している。本件に関し忌憚ない意見を伺いたい。 また、過去の税理士法改正に携わってきた澤田本部理事より、背景や現状について説明頂き近畿会役員としての考え方を共有していただき、これから税理士登録をする若い人たちへ協会の考え方を伝え、色々と意見を聞いてほしいと説明があり、引き続いて、澤田本部理事より以下の説明があった。 役員の皆様へは協会の考えを当事者意識として持って頂くために税理士会への提案について説明する。 公認会計士試験合格者が増え、相当程度纏まった方が大手監査法人へ入社することになるが、大手監査法人も当然営利企業であるので、一定のバランスの中でスピンアウトしていただかないとバランスが取れず、その際には当然相当程度の方が公認会計士の資格を持って税理士登録できるという原資がないと、混乱を生じることになる。 その点については本来大手監査法人の人事政策を考えて貰わないといけないと考えている。 税理士法改正(案)について、日本公認会計士協会として明確に述べている点として、「隣接職種の資格者に対する能力担保措置」であるが、このターゲットは公認会計士と弁護士である。しかしながら弁護士については、弁護士法で弁理士、税理士の業務を出来ると明確に記されている。公認会計士については、公認会計士法には記されておらず、公認会計士が税理士となる資格を有すると言うことは税理士法の中で記されている。よって、相当程度不安定な状態であることは確かである。税理士法改正(案)では、公認会計士の能力担保措置として、所得税法または法人税法どちらか1科目の合格を課してきている。 前回の税理士法改正においては、行政との協議を経て審議に望んだが最終的には改正に至っていないので、協会としては、今までこの様な事に対し意見表明を明確にしてこなかった事があり、ある意味水面下で議論した中で気がつけば今回のような改正案になっていた。 法改正というのは政治力が非常に働くものであり、その点で協会は弱く、正当な意見を表に出して議論を戦わせているとの姿勢が大事である。 協会としては、次の5つのポイント、「1.税務業務の位置づけと公認会計士がその担い手であることの正当性、2.税理士法制定時の趣旨に基づき公認会計士が税務の専門家であることの適格性、3.公認会計士が税務サービスを提供可能な専門家であるとの資質の確認とその資質向上のための継続的な研修の実施、4.隣接職種の資格者に対する能力担保措置の講ずる必然性、5.公認会計士が税務サービスを提供することによる国民ニーズへの対応」をあげ、この様なスタンスで対応していく方向である。 この説明に関し、以下のような意見・質疑応答があった。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
以上のような質疑があり、今後も継続して協議する事となった。 | ||||||||||||||||||||||||||
報告事項 第1号 会長報告 |
||||||||||||||||||||||||||
(報告者)会 長 小川 泰彦 報告者より、会務及び会長の活動報告は配布資料をご覧いただきたいとの報告があり、トピックスとしては、政連関係で9月6日の近畿税理士政治連盟定時総会懇親会に初めて出席し、参加者が約500名と多く、会計士協会と比べるとこういった点からも、こちらに政治力の弱さがあると感じた。また出席者の年齢層も60歳以上が殆どであることから、近畿会の政連としては、もっと若い会員の方に関心を持って頂き政治力を強めていく事をお願いしたいとの事であった。 |
||||||||||||||||||||||||||
第2号 理事会報告 | ||||||||||||||||||||||||||
(報告者)理 事 蔭山 幸男 報告者より、常務理事会8月31日開催分、理事会9月1日開催分より、主に以下のとおり報告があった。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
第3号 総務部報告 | ||||||||||||||||||||||||||
(報告者)総務部長 増田 明彦 報告者より、以下のとおり報告があった。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
第4号報告 厚生部報告 | ||||||||||||||||||||||||||
(報告者)厚生部長 南方 得男 報告者より、以下のとおり報告があった。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
第5号報告 広報・事業部報告 | ||||||||||||||||||||||||||
(報告者)広報・事業部副部長 岩井 正彦 報告者より、以下のとおり報告があった。 |
||||||||||||||||||||||||||
「ハロー!会計」の実施 9月16日(火) 10:45〜12:30 大阪星光学院中学校 3年生194名対象にて実施 |
||||||||||||||||||||||||||
第6号報告 会員業務部報告 | ||||||||||||||||||||||||||
(報告者)会員業務部長 百々 季仁 報告者より、以下の業務推薦に関する報告があった。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
第7号報告 研究・CPE研修部報告 | ||||||||||||||||||||||||||
(報告者)担当副会長 高濱 滋 報告者より、以下のとおり報告があった。 1.CPE制度協議会報告 免除・軽減申請審査 全72件全て承認された。 2.第42回中日本五会研究大会準備委員会報告 各地域会1コマ(近畿は2)担当とする 自由論題発表者・テーマは9月末までに決める。 3.CPE研修実施結果報告・実施予定について 別紙のとおり報告。 |