|
|
「準会員会近畿分会 第一回OB会」開催! |
|
日本公認会計士協会準会員会近畿分会幹事 高田伸一郎 |
|
平成22年6月12日、日本公認会計士協会準会員会近畿分会 第一回OB会を開催しました。近畿分会においては初の試みであり、準会員会幹事のOB・OG名簿が存在しないため、OBを探すことから始めなければなりませんでした。しかし、多くの方の御協力を頂き、準会員会活動報告会には41名(うち現役幹事20名)、懇親会には44名(うち現役幹事17名)と多くの方にご参加いただき、遠くからは、東京・名古屋・広島からもお越し頂きました。本稿では、T部の準会員会活動報告会での主な内容、及びII部の懇親会の模様をお伝えします。 | |
1. T部 準会員会活動報告会 | |
日本公認会計士協会近畿会の研修室で行われました活動報告会では、現在50名近くの幹事が所属する準会員会の活発な活動実績及び今後の活動予定・方針が以下のように報告されました。 | |
@全国活動 | |
準会員会では、近畿のみならず、全国の各地域でも積極的な活動を行っています。夏には東京にて全国総会を開催し、日本公認会計士協会 増田前会長を始めとした本部理事の方々をお招きして、準会員の活動報告を致しました。また、冬には京都にて全国幹事会を開催し、今後の活動方針について議論しました。今後も各地域の分会長を中心としてより活発な全国活動を実施していく予定です。 | |
A協会イベント | |
厚生活動や広報活動を中心とした、様々な協会イベントに一部携わっています。厚生活動の一環としては、地域会及び会員間の交流を目的として、京滋会・近畿会・兵庫会との合同企画であるお茶摘み体験を企画・運営しました。また、広報活動の一環として、小学生高学年・中学生を対象にした公認会計士についての啓蒙活動であるハロー会計や水都大阪に出展し子供に会計の楽しさを教える講座を行いました。 今後は、近畿会厚生部との共催による球技大会、フットボール大会の開催を予定しています。これからも地域会及び会員間のより良い交流や各方面への広報活動を行う方針です。 |
|
B勉強会・講演会 | |
様々な分野でご活躍の諸先輩方をお招きし、勉強会・講演会を開催しています。他の委員会・団体との共催イベントも開催しており、女性会計士委員会との共催では、「美人すぎる会計士」で有名な平林亮子先生をお招きし、『酸素派人間のススメ!〜幸せ会計士ライフ〜』を開催し、また大量合格対応特別委員会との共催では、企業内会計士の現状・会計士試験合格者の就職環境・多様なキャリア形成についての情報交換の場となる特別講義『企業内会計士の今、そして今後の可能性』を開催しました。さらに研友会との共催では、女性会計士の方による『私流 会計士のステップアップ人生』を開催しました。今後もコンサルティング、法律、ビジネスマナー等の勉強会の開催を予定しています。 | |
C士勇会 | |
士勇会は、公認会計士、弁護士、不動産鑑定士の若手の交流団体であり、2008年3月から活動を始めました。近畿会厚生部若手他士業交流小委員会、大阪弁護士会業務改革委員会及び大阪不動産鑑定士協会有志によって構成されています。準会員会のOBや現役幹事が多数在籍しており、民事再生、M&Aや相続等の各士業に係るテーマの大規模勉強会や懇親会を通じて、同世代の士業種同士が交流を深め、切磋琢磨しあい、共に刺激しあえるよう活動しています。 | |
2. U部 懇親会 | |
研修室から場所を移し、本町のダイニングバー「プロント」にて懇親会を開催しました。3時間と、比較的長時間の開催でしたが、大盛況のうちに閉会しました。話は途切れることが無く、短く感じられたという参加者の感想を多く聞きました。なぜこれほど時間が早く過ぎたかを考えてみると、やはり「ナナメのつながり」を得られる機会が貴重であるからだと思います。監査法人等に所属していることでのタテのつながり、実務補習所でのヨコのつながりは構築されやすいのですが、異なる法人間での世代を超えた関係、すわなち「ナナメのつながり」は構築することがなかなか難しく、普段接することのない方と親睦を深めることはとても有意義に感じられました。現在の試験制度や未就職者の問題についての諸先輩方のお考えや、懇親会でしか聞くことのできない体験談はとても興味深かったです。 | |
3. 最後に | |
ご参加頂いたOBの皆様、当日の運営を担当された幹事の皆様、第一回OB会にご協力頂き誠にありがとうございました。今後も、近畿会所属の会員の活動の新しい方向性として、年齢を超えた会員が様々な活動を行い交流することで会員活動が活性化されるようOB会を継続的に開催していく予定です。また、今後は近畿会地区会部が予定している補習所同期会の開催に協力する予定です。開催の折にはぜひご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。 なお、準会員会活動の詳細は、日本公認会計士協会準会員会のウェブサイトをご覧ください。 |
|
http://www.jija.jicpa.or.jp | |
準会員会現会長として、第一回OB会を開催できたことを大変嬉しく思います。このような場を通して、準会員の皆様にとってより一層有意義な企画を検討しております。今後も多岐に活動を展開してまいりますので準会員会をよろしくお願いいたします。 | |
(近畿分会長 荻窪輝明) |
|
厚生部長として準会員会・士補会OB会に参加して |
|
日本公認会計士協会近畿会厚生部長 南方得男 |
|
準会員会の活動を支援する厚生部の立場からご挨拶させていただきます。当日お集まりいただいたOB、OGの皆さんは、協会本部で唯一把握していた歴代代表幹事の名前を頼りに現幹事が探し出した代表幹事に加え、さらにそのご紹介によってご縁を得た当時会計士補会近畿分会幹事だった方々でした。皆様には土曜日の貴重なお時間を割いていただき、また、遠路はるばるお越しいただき、感謝いたします。 私がいた頃の近畿実務補習所は約40名程度であったと記憶していますが、現在、近畿実務補習所では、330余名の方がおられます。 これまでも、実務補習を終了すれば、同期が集まることはほとんどなく、「同期」というと監査法人単位になりがちでした。最近は、公認会計士試験合格者数に比して監査法人就職者数の割合が減少し、準会員の集合体を監査法人中心には把握しづらくなることが予想されます。 近畿実務補習所では300名超の補習生を3つのクラスに分けたのち、20名以下の班に細分して「同期」「連帯感」「仲間意識」を醸成するようにしているようですが、そこに見られるように、今後の業界の動きをかんがえると、会計士補会・準会員会OB会が開催されたことは、私たち仲間意識を醸成するうえで興味深い試みであったと思います。 懇親会では、私も受験時代にお教えいただいた先輩のお話をお伺いする機会を得て、ためになる時間を過ごすことができました。 準会員会の皆さん、事務方のお世話をいただいた皆さん、ありがとうございました。 |