|
|
NPOのすすめ。 |
|
溝川裕也 |
|
みなさんは学生時代にどのようなことに熱中されましたか?クラブやサークル活動、バンドやバイト、大学での研究、会計士試験の勉強など人それぞれで色々なものがあると思います。私の場合はNPO法人の学生スタッフとして活動してきたことが一番の思い出です。 私が学生スタッフをしていたのはNPO法人ドットジェイピーというところで、おもに議員インターンシップ事業を行っています。議員インターンシップとは、企業や大学で導入されているインターンシップ(研修制度)の議員版プログラムで、2ヶ月間という期間、議員と行動を共にする事で、議員の仕事はどんなものなのか、どんな思いを持って活動しているのか、政治は社会とどのようにつながっているのかを直接体験するプログラムです。現在では、年間約1,600名の大学生が議員インターンシップに参加しています。この議員インターンシップを運営するNPO法人ドットジェイピーは、北は北海道から南は九州まで全国に10支部あり、どの支部でも運営のほとんどは学生スタッフで行われています。そのため、組織全体も学生ノリのワイワイとしたサークルのような楽しい雰囲気がありました。しかし、大学の一般的なサークルとは異なり、議員インターンシップという事業を運営していることから、各支部ごとにインターンシップの参加学生数の目標数値を決め、目標数値の達成を非常に厳しく管理していたことをよく覚えています。このような環境の中で、楽しく、厳しく学生スタッフとして活動してきました。 今になって学生スタッフをしていた当時(かれこれ7年程前ですが)を振り返ってみると、バイトとは違ってお金も稼げず、かつ、サークルとは違って仕事は厳しいという環境の中で、よくやってきたなと思いますが、それをやろうという原動力は「世の中にとっていいことをしているかも」という喜びにあったと思います。友達と飲みに行って大騒ぎすることや大好きな彼女とデートするような喜びとはちょっと違った満足感があったからこそ、この活動を続けることができたと思います。現に議員インターンシップの経験者から23人の議員を輩出していて、自分たちが育った町や生まれた町を良くしようとがんばっていることを考えると、改めて当時学生スタッフをやっていた価値はあったのかなと思います。 会計士試験に合格し、監査法人に入ってから今までの半年間は仕事を覚えるのに必死だったのですが、いつか当時の友人がやっているNPO活動の手伝いができればいいなと思っています。最後に、私の友人や知人が参加しているNPOを紹介(宣伝?)します。もしご興味のある方がいれば是非活動に参加してみてください。中には学生NPOもありますが、親戚やお子様に大学生がいる方はおススメしてみてはどうでしょうか? |
|
●アイセック・ジャパン 世界100の国と地域に支部を持ち、海外インターンシップ事業を通して、次世代の国際社会を担う学生が自己の可能性を発見し発展させることを目標とした、世界最大の国際学生NPO。 ●エティック 次世代を担う若者への機会提供を通じて、起業家型リーダーの輩出と、社会にイノベーションを生み出すことを目指すNPO。主な活動として長期実践型インターンシップを行い、年間100のベンチャー企業に、300人の学生をコーディネート。 ●グリーンバード 「ゴミのポイ捨てかっこ悪いぜ。」を合言葉に、全国各地で街の掃除を行っている。 ●サステナ 環境NGOのための広告メディアクリエイティブ。「NOWARぬりえピースプラカード」、「100万人のキャンドルナイト」などを企画、展開。 ●創造支援工房フェイス 多様な価値観を認め合う社会の創造を目的に、メディアやニュースを読み解く感性を養うセミナー形式の「メディア寺子屋」、実際にサイトや雑誌といった媒体を作る実践的なスクール「イメージ」、出版社を目指す学生と現役編集者のためのweb学校「編集者の学校」などを運営。 ●チャリティ・プラットフォーム チャリティー・寄付文化を創造し、NPOを支援する。 日本全国のNPOのデータベースを有しており、NPO検索機能が便利。 ●JAE (NPO法人日本教育開発協会) 青少年を対象に、生きる力と職業観を養い、個人の夢の発見と実現の一助を担うことと、キャリア教育に関する活動を行う団体の支援を行う。 小中高生を対象としたドリカムスクール、大学生を対象としたアントレターン(長期実践型インターンシップ)を展開。 ●G-net( ジーネット) 岐阜を切り口にして新たな世の中像を提案する非営利の社会起業家集団。 |
|
|