|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第44事業年度 第5回定例役員会 議事録 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
と き 平成21年10月23日(金)午後6時〜午後8時15分 ところ 近畿会事務局 会議室 出席者 28名(役員数33名) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
審議事項 第1号議案「近畿会役員選挙に関する選挙期日等について」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(提案者)総務部長 高濱 滋 提案者より、近畿会役員選挙規則第2条第1項及び10条第1項による選挙期日等について、以下の通り実施したいとの説明があり、審議に入った。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この提案について、以下のような意見・質疑応答があった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上のような審議の結果、当議案は承認された。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2号議案「選挙管理委員の選任について」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(提案者)総務部長 高濱 滋 提案者より、谷川元章選挙管理委員の転出に伴う後任選挙管理委員の選任について、近畿会役員選挙規則第7条第1項及び第2項により地区会長から推薦のあった下記の者を選任したいと提案説明があり、審議に入った。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西なにわ地区会 選挙管理委員 吉 田 豊 道(選任) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この提案については、原案どおりに承認された。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3号議案「会費免除について」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(提案者)経理部長 谷 晋介 提案者より、以下の3名につき、診断書及び所得証明書を添付の上病気のための会費免除の申請があった。近畿会会費規則第8条第1項第2号に該当するため、近畿会規約第13条第1項によりやむをえないと思われると提案説明があり、審議に入った。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この提案については、原案どおりに承認された。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第4号議案「公認会計士試験大量合格者対応のための活動機関の設置について」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(提案者)会 長 中務 裕之 提案者より、以下の特別委員会の設置について提案説明があり、会務運営細則第4条による通知外議案の審議事項として取り上げる事に対する裁決を取り、審議に入った。 「大量合格者対応特別委員会」 (設置理由):21年度公認会計士試験において大量の合格者が見込まれる一方で、公認会計士を取り巻く社会的・経済的環境の著しい変化の中で、これまでにない未就職者が生じる状況が危惧されている。こうした問題について業務補助等の拡大策、民間企業への広報活動拡大など検討すべき多くの課題に対し、その活動機関として日本公認会計士協会近畿会に特別委員会を設置する。設置期間は本日より今年度末までとする。 委員長の委嘱については、以下の者とする。 委員長 佐 伯 剛 なお、副委員長、委員の選任は委員長へ一任する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐伯会員(委員長予定者)より、設置について以下の説明があった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現状として、監査法人求人数の減少と試験合格者の大量増加のミスマッチから今年度合格者の内で大量の未就職者が発生する可能性が高く、本部では「就職問題協議会」の設置を検討しており、近畿会でもこれらに連動した具体的な対策を講じ実施する必要があると考える。 就職問題は合格者自身問題ではあるが、公認会計士資格取得には@監査証明業務の補助経験又はA大企業等での財務分析等実務経験のいずれかを経る必要があり、次の観点から対応の必要がある。 1緊急性:監査法人の採用激減による民間企業への就職活動が迫られるが民間企業への就職環境が未成熟であるため何らかの緊急避難的措置を講じる必要がある。2地域性:就職問題は生活圏と密接であり、近畿会として関西経済諸団体等に対し合格者の就職活動の後方支援をする必要がある。3重要性:合格者の50%の大量未就職者が発生する場合我が国の経済社会のインフラである財務諸表監査を担う将来の優秀な人材確保に深刻な打撃を与えることになる。 具体的対応としては、業務補助等の弾力運用@監査法人に対し「トレーニー」受入の要請A近畿財務局を通じ金融庁へ「実務従事」の要件の弾力的な取扱を要請する。また民間企業・地方公共団体等への周知活動として、実務補習所入所式に関西経済諸団体を招待し、人材プールの周知活動を実施するなど柔軟に対応したい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この説明に関し、以下のような追加説明があった。 中務会長:予算については、当面予備費から50万円を充当する。 この提案については、原案どおりに承認された。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
協議事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1号 地域会財政のあり方について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(提案者)会 長 中務 裕之 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
提案者より、近畿会の財政構造を認識し、もって地域会のあり方、部・委員会活動の意義、なすべき方向を探ることで、現在本部で検討中の財政構造改革に近畿会意見を具申しているところである。この件については今後も引き続き役員会等で協議していく事となった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1号 会長報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者)会 長 中務 裕之 報告内容については、資料を参照願いたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2号 理事会報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者)理 事 小山 謙司 報告者より、常務理事会10月6日開催分、主に以下のとおり報告があった。 T.常務理事会 会長報告 1.総務本部長退任、就任挨拶 竹本廣一氏 → 柏原 治氏 U.常務理事会審議事項 1.IFACへの分担金に関する件 2010年度での負担額は$635,250(約2.7%増)の見込みである。 V.常務理事会協議事項 第19回役員選挙の定数の一部改正について 1. 常務理事数を現行29名から34名以内に5名増員する。 ※ 配分は全て東京会であり、東京会の役員だけで過半数を占めることによる影響について懸念されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3号 中間監事監査報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者)監事 谷口 弘一 報告者より、中間監査については特に問題はない旨報告があった。 また、業務監査の観点から石川監事より地区会活動について「地区会本来の役割と地区会活動の考え方」などを担当副会長と各地区会役員との間で十分に協議・認識するとともに、活動に当たっては適時適切な予算執行に努めるよう指摘があった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第4号報告 経理部報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者)経理部長 谷 晋介 報告者より、予算執行状況について中間時点での執行率は約26%と前年とほぼ変わりなく推移している。今後において是非ともしっかり計画に基づく正実な実行に心掛けを願いたいとの指摘があった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第5号 総務部報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者)総務部長 高濱 滋 報告者より、以下のとおり報告があった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. 公認会計士試験合格者祝賀会について (日時)平成21年12月9日(水)19:00〜 (場所)ホテル大阪ベイタワー (会費)無料 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.新年賀詞交歓会について (日時)平成22年1月7日(木)18:00〜20:00 (場所)ホテル阪急インターナショナル |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここで報告者より、1の実施について従来本部予算にて近畿実務補習所として実施していたが、東京実務補習所等では今年度は当会を実施しない方向のため、近畿会予算で実施することとし約500万円の費用を予備費から支出すれば例年同様の合格者祝賀会が実施できると説明があり、急ではあるが、この件に関しご意見を頂きたいとなった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上のような多数の意見が出された後、中務会長より「合格者祝賀会費用として近畿会予算(予備費)より500万円の支出について」まず手続き上会務運営細則第4条による「定足数を充たした出席者の3分の2以上の同意を得てあらかじめ通知した議案以外の事項を審議することが出来る」裁決(挙手)を取りたい旨説明があり、裁決を実施した。 賛成多数により審議事項への変更について承認され、引き続き、審議の結果名称を「合格者祝賀会」から「合格者懇親会」に変更することとし本件は承認された。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第6号 厚生・地区会部報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者)厚生・地区会部長 種田 ゆみこ 報告者より、以下のとおり報告があった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第7号 研究・CPE研修部報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者)研究・CPE研修部長 増田 明彦 報告者より、以下のとおり報告があった。 1.中日本五会研究大会のテーマについて (テーマ)公認会計士の教育問題について考える それ以外につきましては、資料参照願いたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第8号 会員業務部報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者)会員業務部長 藤本 周平 報告者より、以下のとおり報告があった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○大阪地裁「民事調停委員候補」(平成22年4月1日付) 井村 登 会員 三宅 幸造 会員 藤野 正純 会員 久保田敏彦 会員 ○大阪地裁「民事調停委員候補」(平成21年12月15日付) 大林 敏彦 会員 玉置 栄一 会員 中務 裕之 会員 松本 章 会員 山田 和民 会員 喜多村晴雄 会員 山口 能孝 会員 ○大阪府立図書館管理運営業務委託先候補者選定委員会委員候補」 植木 努 会員 ○大阪府「府営水道施設維持管理等業務受託予定者選定委員会委員候補」 藤本 光二 会員 ○大阪地裁「民事調停委員候補」(平成22年1月1日付) 林 光行 会員 再任以外の推薦者については、全て会員業務登録台帳の登録順により選出している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第9号 女性会計士委員会報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(報告者)女性会計士委員長 栗原 貴子 報告者より、以下のとおり報告があった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. 士業女性合同研修会について 平成21年11月21日(土) 近畿会研修室 テーマ 「日本経済について」 講 師 大田弘子 政策研究大学院 副学長 今回は会計士協会が幹事会なので、近畿会研修室にて開催するので、 是非多くの方に参加いただきたい。 |