地区会コーナー

「京阪地区会報告」

京阪地区会 会長 乾 一良

 
 本年の京阪地区会総会は7月14日に大阪ガスビル食堂にて無事終了いたしました。近畿会の厚生・地区会担当の種田さんにも出席いただき、計8名の出席者でした。例年このような状況で、これはひとえに会長のいたらなさが原因ですが、その総会の場でも、地区会の活性化のことが議論となりました。
 
 近畿会では、この数年地区会存続の是非が問われており、今後2年間で方向性を出すことになるとのことですが、今一度、地区会の活性化のために実行すべきことを行ったうえで、その結果により、存否を検討することが必要であり、現在の厚生・地区会部会メンバーが中心となって議論し、今一度各地区会活性化支援を検討するとのことです。
 前回の地域会報告で、地区会の存続について「地区会は必要ない、会員間の親睦のためであれば厚生部がある。」といった意見を述べましたが、目立った活動もしないで軽々に存続を議論すべきでないこと、また現在の厚生・地区会担当の方々が積極的に地区会の支援活動を行っておられることから、現在、地区会の会長として、何らかの形でやれるだけのことは実行したいとあらためて思っています。そうでないと、みなと会や奈良会など、活発に活動されている他の地区会の方々に失礼に思うからです。  しかしながら、いかんせん、京阪地区会の役員の方々の協力なくしては、本年の総会と同様の現象が生じると思います。皆さんが参加してみたい行事、女性や家族連れも参加しやすい行事を考えなさいというご意見も頂きましたので、私を含め役員の方々の参加とご協力が必須と思います。
 そこで、少なくとも地区会の役員の方々には現状を理解していただき、ご協力していただけるかどうか、もしお忙しくてどうしてもとおっしゃられる方は、同じ京阪地区会の知り合いの方に役員を替わっていただいて、少なくとも役員の方々と活発に活動していきましょうと、任期途中ですが打診をしています。ただし、替わりの方がおられない場合には、役員を引き続きしていただき、この2年間のうちの何回かの行事に積極的に参加いただければと思います。ちなみに私も会長になっていただける方がおられないために、会長を平成15年から引き受けて、6年目となっています。  ちなみに現在検討中の企画は、12月〜1月に京阪地区会の所属となる新人の歓迎会を開催したいということです。  地区会の皆様方の参加をあわせて宜しくお願いします。特に役員の方々のご協力なくしては地域会の活動は活性化しないのですから。 皆様方の参加をよろしくお願います。