|
|||||||||||||
特集 「勤務実態及び監査業務への意識」に関するアンケート結果 |
|||||||||||||
平成20年4月 会報部 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
質問1〜7 | |||||||||||||
アンケート回答者について、監査法人勤務が73%で大半を占め、次が個人事務所勤務(または経営)で2割(19.6%)、残りの1割弱のうち半分が税理士法人、コンサルティング会社等であり、一般事業会社はわずか9名(1.5%)であった。 また勤務する監査法人の規模については、82.2%が従業員1,000名以上の大手監査法人である。資格については、公認会計士が77.1%、会計士補12.2%、新試験合格者8.9%と、9割が旧試験合格者で構成されている。 男女別は男性85.4%、女性13.3%、年齢は30代37.0% 、40代20.9%で、働き盛りといわれる中堅の30〜40代で約6割を占めた。既婚率は66.8%であることも年齢構成と概ね整合しているといえよう。 業務に関する項目で、現場責任者(インチャージ)が35.2%、監査責任者(パートナー)29.2%と責任を負う立場にある人が6割を超えている。 また業務内容については、監査業務が7割(68.4%)、税務13.8%、コンサルティング13.0%と圧倒的に監査に従事している人が多い。 したがって、今回のアンケートの回答者は、「大手監査法人勤務の公認会計士で既婚の30〜40歳代の男性で監査業務担当・現場責任者もしくは監査責任者」が多数を占めており、一般的に「公認会計士」という言葉からイメージされる典型像に近いと言えるのではないだろうか。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
注:(質問7で「監査業務以外」と回答された方は、質問15に飛ぶ。) | |||||||||||||
質問8 (監査業務が主な業務と回答した方への質問) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
繁忙期における平均的な1日の勤務時間について、「11時間程度以上」と回答された方が、437人中284人で全体の約65%となっている。中でも「14時間以上」、つまり深夜12時を超える勤務をされている方が15%以上いることが過酷な労働状況を物語っている。 | |||||||||||||
質問9 (監査業務が主な業務と回答した方への質問) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
繁忙期は、やはり3月決算の場合の期末監査時期(4、5月)の回答が共に約9割という水準になっている。中間期末監査時期(10、11月)の回答も多く、7割程度の回答であった。 一方で、7、8月を除く上記以外の月と回答された方が10%以上いるということは、監査計画の作成、期中監査作業の作業時間の増加などによる監査従事者のいわゆる「閑散期」の作業時間の増加が伺える。今後、四半期レビューや内部統制監査の導入に伴い、監査現場はどのようになるのであろうか? |
|||||||||||||
質問10 (監査業務が主な業務と回答した方への質問) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
繁忙期では、「A土日のいずれかに出勤する」又は「B土日両方とも出勤する」と回答された方は、435人中367人(84.4%)になり、ほとんどの方が休日出勤をされている状況といえる。また、土日両日とも出勤されている方が1割以上いる。 | |||||||||||||
質問11 (監査業務が主な業務と回答した方への質問) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
「F該当なし」回答が過半数となっている。これは、残業代が支給されない監査法人の管理職、自営業者などの方々の回答と推測される。先の質問で週休2日を確保できていない方々が8割以上おられることと考えあわせると、管理職として残業代とは無関係の中で働いている方が半数程度いるという状況が窺える。 また、残業代は「AB10〜20万円未満」が約23%、「CD20〜30万円未満」が12.6%、「E30万円以上」が4.8%となっている。 |
|||||||||||||
質問12 (監査業務が主な業務と回答した方への質問) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
仕事量と給与水準の見合いについて432人中220人の過半数(50.9%)の方が「@十分見合っている」または「A概ね見合っている」と満足回答している。残りの212人(49.1%)の方は「Bやや見合っていない」または「C全く見合っていない」と不満回答をしている。 また、「@十分見合っている」という回答と「C全く見合っていない」という回答を比較した場合、「C全く見合っていない」と回答された方が4.6ポイント多い結果になっている。この「C全く見合っていない」と回答された方の割合、15.5%は決して少ない割合ではないと思われる。自らの給与水準を「C全く見合っていない」と感じながら仕事に対するモチベーションを維持することは難しく、監査法人という職場を離れる原因の一つになっているのかもしれない。 |
|||||||||||||
質問13 (監査業務が主な業務と回答した方への質問) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
質問13は、「『監査業務』を行う中で、公認会計士としてのやり甲斐を感じることは何ですか。」という業務そのものに関する意識を問うものであった。 選択肢は、概ね(1)「社会制度としての公認会計士の役割」に関するもの(@資本主義のインフラを担っている誇り)、(2)「顧客満足」に関するもの(Aクライアントからの信頼に応えた満足感)、(3)「自己実現」に関するもの(B多種多様な業種や会社について知ることができる)を用意した。また、「C会社のIPOに貢献したという充実感」は、(2)と(3)に関するものと考えることができよう。集計では、(2)が59.1%、(3)が53.6%でいずれも過半数を超えている。この2つで総回答数の約7割(69.2%)を占めており、「CIPOへの貢献」は12.3%となっている。 公認会計士の社会的使命ともいうべき(1)の22.4%は決して低い数字ではないが、近時の公認会計士をめぐる状況として、マスコミ等から社会の要請に応えることの難しさを実感しながらも新たな取り組みを進めている我が業界の現況においても、現場で業務に勤しむ者から見れば、社会的使命よりもむしろ公認会計士が指導性を発揮した結果得られる顧客との信頼関係や自己の実現欲求に関心が高いことは注目しても良いと思われる。 また、「Eその他」の記述回答にも示されているが、「達成感」や「専門家」がやり甲斐を生み出しているのも事実であろう。その意味では、公認会計士は刺激的でプライドを自覚できる職業なのであろう。「クライアントからの信頼」は、的確な監査に対するクライアントの賞賛であってほしいと願わずにはいられない。 「D特になし」が13.5%を占めることにも注意したい。これが示すものは、アンケート回答者の1割強は、公認会計士業務にやり甲斐を感じていないということであろうか。それとも多忙過密な業務をこなすのに精一杯の会員にとって「やり甲斐」など実感する暇がないということであろうか。これへの示唆が、「Eその他」の記述回答に表れている。記述回答の「形式主義でやり甲斐を失っている」、「監査は生産的な仕事ではない」、「適切な監査をしても賞賛されないが、失敗監査は(世間から:筆者補記)完膚なきまで叩かれる」には、やり甲斐の要因である「達成感」や「専門家」の刺激やプライドを損なうような会員の実感が示されている。多忙過密な監査業務の現況は、やはり公認会計士のやり甲斐を喪失しかねない危険性を孕んでいると考えられる。 |
|||||||||||||
質問14 (監査業務が主な業務と回答した方への質問) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
質問14は、「『監査業務』を行う中での不満足要因は何ですか。」で、質問13の「やり甲斐」とも関連するかもしれないが、むしろそれよりも広く監査従事者の「不満」を問うている。
回答の上位を占めている選択肢群「G形式的な(調書)書類作成が多すぎる」(78.1%)や「@間接業務が多い」(63.7%)の多数の回答をはじめ、「A時間に余裕がない」(56.5%)、「Jこなす作業が多く、考える時間がない」(47.4%)、「B人手が不足している」(34.9%)、「C業務が激務すぎる」(23.8%)の6項目は、「多忙過密」な実情に異を唱えるものであり、回答群の上位を占めている。
|
|||||||||||||
質問15 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
「今後「監査業務」に従事したいと思いますか」という質問に対し、「A少しで良いので監査業務に従事しておきたい」という回答も含めて、何らかの形で「監査業務」に従事したいと回答した方(@及びA)が合計で47.5%と半数近くの回答となっている。一方、「監査業務には従事したくない(D及びE)」と回答した方は合計で30.1%、「監査を行うために必要とされる組織や知識の水準が高すぎて(従事したくても)従事できない(B及びC)」と回答した方が12.3%となっている。 「監査を行うために必要とされる組織や知識の水準が高すぎて(従事したくても)従事できない」と回答した方は、おそらく大手監査法人を退職して独立開業している方が中心であると考えられる。それ以外を見てみると(「その他」の回答を除いて)、約半数の人が「監査業務に従事したい」と考えており、気持ちとしては「監査業務」への従事の意向を持っている。 「その他」と回答した方の意見を見ても、何らかの理由(昨今の制度改正や前年度の就職状況、前向きでない業務内容、報酬面)で現状の監査業務(ないし制度)に対し疑問を持ちつつも公認会計士である以上、唯一独占業務であり、かつ、公認会計士の本来業務である「監査業務」には従事しておくべき或いは従事したいと考えているようである。 | |||||||||||||
質問16 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
「あなたにとって理想的な業務の割合(マネジメント業務を除く)はどれくらいですか」という質問に対し、「A監査業務が70%とコンサルティング・税務業務が30%」と回答した人が一番多く(27.1%)、「B監査業務とコンサルティング・税務業務が半分ずつ」(21.9%)、「Cコンサルティング・税務業務が70%、監査業務が30%」(21.4%)と続いており、問15の回答を反映し、やはり「監査業務」には従事しておきたい方が多いようである。また、「@監査業務がほぼ100%」という回答が10%を超えていた。監査と監査以外の業務にも携わりたいという希望は、単に業務としての関心以外に、それにより知識や経験に厚みが増し、双方の業務の質が良くなるという面があるためであると思われる。 | |||||||||||||
質問17 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
回答の中では、公認会計士として業務を行っていく上での基礎を形成する「Aクライアントからの信頼」(63.3%)や「@公認会計士としての社会的使命」(41.0%)といった項目が多数を占めているが、個々人の人生や生活の中で大切な「C個人的な時間」(41.3%)や「B収入」(39.8%)といった項目も重視されており、上位を分け合っているのが特徴的である。 また、「Eその他」の中に、「自分の成長」「キャリア」「やりがい」「家族」といった、自分のあり方やプライベートに関する回答が目立ったのが印象的であった。 | |||||||||||||
質問18 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
公認会計士や監査法人の社会的認知度は高まりつつあるが、監査制度の必要性については十分に理解されていないのが現状であり、「A監査報酬のUP」(64.8%)や「@社会の監査制度への理解促進」(55.3%)を進めること、つまり監査業務そのものへの理解、例えば、二重責任の原則や強制捜査権や反面調査権を持たない監査の限界への理解促進などに加えて、「C優秀な人材を確保」(47.4%)することが、監査制度の健全な発展のために必要であるという意見が多かった。 また、近年の監査の厳格化の中、形式的もしくは過度に詳細な書類作成や間接業務の増加によって監査現場が疲弊している状態にあることから、「I重要性の乏しい書類作成の排除」(50.3%)や業務の合理化、簡素化によって監査現場の活性化を図ることが求められているものと思われる。 さらに、「F公認会計士のプロフェッションとしての自覚再認識」(37.5%)という公認会計士自身の意識に関する重要性も少なからず挙げられている。 その他、「G自主規制機関としての協会の確立」(19.2%)を望む声も挙がっている。 |
|||||||||||||
自 由 記 入 欄 | |||||||||||||
様々な意見が多数あったが、大別すると以下の6項目に集約される。 @公認会計士試験制度に関するもの A監査業務のあり方に関するもの B監査法人における作業に関するもの C日本公認会計士協会に関するもの D金融庁(公認会計士・監査審査会)に関するもの Eその他 以下、それぞれの項目ごとに具体的なご意見を抜粋して紹介する。 |
|||||||||||||
@公認会計士試験制度に関するもの | |||||||||||||
人手不足は一時的であり、それよりCPA大量合格時代になり優秀とは言えない人材をどうするかが今後の課題。 合格者を急激に増やしたため、新人が増えすぎ、現場では、人があまっている。 本年度の2次試験合格者が昨年度の倍になったことに対し、公認会計士業界の淘汰が始まるということに期待を抱きますが、逆に、今後の公認会計士の質の低下が発生することにも危惧を抱きます。 人手不足とありますが、実際は上の職位の人間であり、スタッフは過剰に余っている状況です。その中で今年の異常な合格者のため、さらに過剰人員となっています。 新試験制度になり合格者数が増えスタッフの質が落ちたという声をよく聞く。単純に門戸を広げ頭数だけ増えても質が低下すれば本末転倒ではないか?仕事の割に収入がよくないので監査離れが進んでいるが、時短制の普及や給料単価を上げることで潜在的な労働力(出産・育児で監査をやめた女性CPAや独立開業したCPA)を確保したいと考える。 会計士試験の易化、合格人数の増加は今後の会計士業界の品質低下につながると感じます。人数を増加させても仕事が楽になるわけではないと思います。 会計士試験の合格率を以前のような7〜8%に抑えていただきたい。レベルの低い会計士補等が増えてきて困っているし、会計士の価値が下がり、会計士への信頼も下がってしまう。世間では人手不足というが、実際の現場ではそれほど感じていない。 平成15年・16年の二次試験合格者の待遇格差・試験制度格差がまったく施されていない。さらに大量の後輩の教育負担がのしかかっている。 |
|||||||||||||
A監査業務のあり方に関するもの | |||||||||||||
監査手続きの形骸化が進んでおり、訴訟対策としては有効なのかもしれないが、監査業務を行うことに魅力を感じる会計士が減少している。有能な会計士の監査離れが増えると、監査の品質が下がることが危惧されるのではないか。
特定の不祥事発覚により監査業界自体が内向きになり、自信をなくしているように感じる。監査を通じた会社の成長や効率化がもっとあっても良いと思うし、それは監査に反するという意見もありますが、会計士が自覚を持ち、自信を持てば両者の両立は可能だと思います。そうでなければ、優秀な人材やプロフェッショナルは育っていかないと思います。また、そういう業務にしていく使命があると思います。 監査は枠組みのみに目を向けてもその内容は向上しないと思います。私は、監査基準などで行うべきことだけを細分化して列挙すればするほど、どんどん中身のない監査になると考えています。大事なのは「考える」こと。考える監査を行うことが困難な現状に危惧を感じます。 監査業務の内容を、社会・クライアント、一般企業に理解させる。監査法人がなぜクライアントとの監査業務を切っているのか、その本当の理由を開示すべきである。意見差控、不適正意見を出せる環境にする。 監査が被監査会社に必要悪のように思われていては、不正事件等はなくならない。何のために誰のために監査があるかという本質的な理解が被監査会社・監査人双方にあって初めて健全な監査と言うことが出来る。 人材が最重要の業界と思うので、ひとりひとりを大切にした待遇がもっとあってもよいと思う。監査手続きの強化等業務が忙しくなるのはよいが、その分、前向きに働く気持ちを維持できるだけの、現実的なメリット(収入や研修制度、福利厚生等)すらないように思うし、いつでも監査以外の業務へ転職可能な戦力である中堅層の流出を防ぐ配慮は特に大事と思う。 監査法人は会計士にとって会計を中心とした、さまざまなビジネスを展開する機会を失っている。しかし会計相談とコンサルは密接なので、適切な審査・品質管理を行った上でコンサルティングも許容すべき。 監査は投資家保護の為にあり、クライアントへサービス提供することは目的ではないことを十分自覚して欲しい。投資家は、クライアントサービスを期待しておらず正確な情報がいる。公認会計士の業務の品質は最重要課題であり世界中の投資家が注目している。 経済の発展への寄与から企業に対する規制の団体の1つとなったので、問題。政府(金融庁等)の下請けで責任を取る団体に成り下がってしまった。 |
|||||||||||||
B監査法人における作業に関するもの | |||||||||||||
形式的な調書作成に非常に時間がかかるため、本来の監査実務や自己研鑽に十分に時間を割くことができないのがもどかしく感じる。ちょっとした形式不備でも、指摘され、なにをしているのかというような雰囲気になり、終わりのない監査を求められているようで、達成感がなく、少し士気が下がってしまっているように思う。
リスク回避のために形式的・画一的な調書等の作成が行われている、あるいはそれでよしとする風潮がでてきていることを憂慮する。CPAAOBがお役所的観点ではなく実質重視でレビューするようになれば改善されるかも。 文書化すべきものが多すぎ、また、時間的にもタイトであり、監査調書の作成が目的化している。実質的な監査ができるよう制度を見直すことが必要と考えられる。また、承認や閲覧のサインも形骸化しており、あまり意味がない。 |
|||||||||||||
C日本公認会計士協会に関するもの | |||||||||||||
医師会や弁護士会に比べると、会計士協会は独立したプロフェッショナルとは言えないのではないか。懲戒権や調査権を金融庁に握られていて、業界全体で金融庁の下部機関のようになっている。このようなことでは、プロフェッショナルとしての自覚やプライドはいつまでたっても醸成されない。弁護士会のように独立した自主規制機関を目指すべきである。
協会が自信と責任を持って全てを取り仕切るべき。現状は金融庁の下部組織に成り下がっている。現実の会計実態のキャッチアップが出来ていないから訳の判らない指針が出てくるし、「情けない」の一言。 協会の品質管理レビューと金融庁検査のせいで、監査がおかしな方向に向かっている。レビューも、書類の不備を指摘するだけでなく、不要な手続をやり過ぎている事を指摘するなど、協会幹部の発想を根本から変える必要があるのでは? JICPAは監査法人以外の個人の監査業務事務所へのサポートを強化すべきである。従来から「監査法人と個人事務所との監査業務のすみ分け」を提唱しているが実際は何もしていない。 会計士協会は、金融庁に対し更に強い姿勢で対し、会計士の強い味方になってほしい。 金融庁の規制排除、資格を認めている以上個々の判断に委ねるべきであり、金融庁の顔色を伺っているCPA協会の姿勢に疑問有り。 |
|||||||||||||
D金融庁(公認会計士・監査審査会)に関するもの | |||||||||||||
間違っていても責任をとらない(とる必要のない)官公庁が、間違ったら自己の財産をもって責任をとらざるを得ない公認会計士に対して、現状のように一方的な強権を保有するのは、おかしいのではないか。
現在の公認会計士・監査審査会の検査の姿勢に、監査制度の(健全な発展を行うための)将来性に不安を感じる。 金融庁の立入検査が始まってから、監査品質に係る質問は理解できるのですが、人事管理、研修内容、事務所の運営方針に係る点まで介入するのは如何なものかと思います。これでは公認会計士として魅力をなくす原因になり、それは監査制度の発展につながらないと考えます。 金融庁は現在の日本における監査業務を行っている公認会計士のキャパシティを考える必要がある。特に導入予定の内部統制監査制度が日本にとって必要かどうかを公認会計士のキャパシティとのバランスからも考えるべきである(英国等は監査証明ではない)。内部統制監査の品質管理と現行制度の監査の品質管理の両面を支えることは現在のキャパシティからは難しいと考える。 |
|||||||||||||
Eその他 | |||||||||||||
監査法人では、会計士として優秀な人が社員になるのであろうが、経営について優秀であるとは限らない(むしろここにギャップのある場合が多いように感じる)。また、会計士として優秀という面でも、要するに身を粉にして長時間働く人が偉いという風潮があり、これを改善しない限り、監査法人は優秀な人でも去ってゆくことになると思う。
大手監査法人は優秀な人材の確保のために、若手と中堅の勤務体系と給与体系を大幅に改善するべきであろう。 業界に魅力が有れば優秀な人材は残るのではないでしょうか?出産したら大手監査法人で従事することはよほど体力・気力・環境が備わっていないと無理です。中小のパートで週3日業務、残日数で勉強をしていますが、残業・出張出来ない立場ではいつまで雇用して貰えるか不安。 公認会計士の知識経験をより多く社会還元する施策が必要と認識。国、地方自治体、第3セクター、NPO法人学問の場(大学高校等)へのサービス提供。 職業的専門家としての自立がない。金融庁の傘下にあって非常に息苦しい。若いスタッフと話していると「監査はあくまで経験の一つに過ぎず、ずっとやる仕事ではない」との声が非常に多い。合格者は増加したが単に難易度が下がっただけということになりかねない。 高給取りの大先生は働かず、雑用が多い、世代間の業務分担が不公平、手を動かせない社内政治家会計士は早く引退してほしい。 監査は社会に必要とされている業務であるが、新しいものを生み出す仕事ではないので、それ自体から面白さを得る事は困難と考える。一方で社会の求めに応じて手続の増加、品質管理の為のマニュアル化等を過度に進めると、仕事の自由度の減少から優秀な人材が監査業務から流出するのではないかと懸念しています。 |
|||||||||||||
おわりに | |||||||||||||
度重なる企業の粉飾決算事件と公認会計士の不祥事は、我々公認会計士が行う財務諸表監査制度に対する今日的な「社会的要請」を改めて認識させるものと捉えなければならない。 |
|||||||||||||
※ 本アンケートの結果に関するご意見等があれば、会報部までお寄せください。 | |||||||||||||