|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第232回 企業財務研究会報告 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
監査会計委員会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成20年1月17日(木)午前10時より、近畿財務局会議室において第232回企業財務研究会が開催された。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テーマ「訂正報告書の事例分析」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発表者:白井 弘 監査会計委員会委員長 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.はじめに | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回は近畿会が発表当番であり、テーマには「訂正報告書の事例分析」が選定された。この背景には、平成16年11月16日付けで「ディスクロージャー制度の信頼性確保に向けた対応について」が金融庁より公表されたが、その後においても記載事項の一部が記載漏れとなっているなどの不適切な事例が多数認められている。そこで平成17年3月期に係る有価証券報告書を提出した全国3,335社を対象として、財務局等において開示状況の重点審査を実施された。 しかしながら、平成19年7月以降9月末までに提出された訂正報告書件数は実に1,997件にのぼり、提出件数の57%が「コーポレート・ガバナンスの状況」に係るものであった。また、平成19年3月期の有価証券報告書は、平成18年5月1日より施行された「新会社法」による影響が非常に大きいものがあり、金融庁より内閣府令が複数回公布され、財務諸表等規則や三号様式など大幅改正されている。 このような実情を踏まえ、今回のテーマについて「訂正報告書の事例分析」を選定した。なお今回の事例分析の視点は、以下のとおりとした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.過年度の訂正報告書の提出状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本公認会計士協会の有価証券報告書検索システム(eSPERサーチ)を利用して、2005年1月以降の有価証券報告書等の提出件数を調べた結果は、以下のとおりである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.事例分析の対象期間と対象項目の選定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年7月〜9月までに提出された訂正報告書の項目別の件数の多い項目を事例分析の対象項目として選定した。 選定項目は次項のとおりであるが、「配当政策」の訂正事例においては、「コーポレート・ガバナンスの状況」も同時に訂正している例が多く見受けられたため、配当政策の訂正事例分析に加えて、「配当政策の項目について訂正報告書が提出されておりかつコーポレート・ガバナンスの状況についても訂正している事例」にも焦点を当てた追加的な分析も試みた。 なお、監査報告書の事例分析の結果、7月〜9月までに提出された訂正報告書の多くは、過年度における不適切な経理処理が判明したことに伴う、監査報告書の訂正報告書の提出であった。今回は、不正経理の処理に伴う訂正報告書の事例については、詳細な分析は実施していない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.訂正報告書の記載項目別の分析結果 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.分析結果に対するまとめ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回の訂正報告書を分析した結果、主たる訂正内容 及び発生原因、並びに防止対策については、以下のようにまとめられる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上の発表の後、近畿財務局の出席者の方から調査状況及び今後の対応についての説明があった。 次回は、京滋会の発表当番であり、平成20年4月4日(金)開催と決定された。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(文責:近畿会監査会計委員会 古野康和) |