平成19年3月 近畿会開催CPE研修会実績 |
実施月日 |
分野 |
研修会テーマ |
単位 |
講師 |
3月3日 |
会計 |
大阪弁護士会との 共催による 国際委員会研修会
第一部 「 中国の会社法 」
第二部 「 中国の会計基準 」 |
3 |
第一部:村上幸隆氏(弁護士・ 関西大学 法科大学院 非常勤講師 ・ 大阪弁護士会
国際委員会委員長)
第二部:井上貴司氏(公認会計士 ) |
3月5日 |
会計 |
監査会計委員会研修会
(1)企業会計基準委員会での審議の現状と今後の課題
(2)最近公表された企業会計基準等の概要
(3)IASBとのコンバージェンス・プロジェクトの現状
(4)四半期財務諸表に関する会計基準(案)等の概要
(5)財務会計基準機構の現状と今後の課題 |
4 |
西川郁生氏(企業会計基準委員会副委員長)新井武広氏(
同専門委員)西岡佳彦氏((財)財務会計基準機構企画部長 ) |
3月19日 |
監査 |
監査 会計 委員会 研修会
「「将来予測情報の監査−ゴーイング・コンサーン情報等の分析」について」 |
5 |
東誠一郎氏
、村井城太郎氏、山添清昭氏、新免和久氏、市村和雄氏、道幸尚志氏、久保田敏彦氏、蔭山幸男氏、北山久恵氏(公認会計士 )
|
3月22日 |
非営利 |
平成19年3月の学校法人監査の留意点について |
2 |
宮直仁氏(学校法人委員会委員長) |
3月22日 |
非営利 |
新公益法人会計基準適用初年度の会計及び監査について |
2 |
亀岡保夫氏(非営利法人委員会前委員長) |
3月22日 |
会計 |
内部統制と会社法 |
2 |
野村修也氏(中央大学法科大学院教授) |
3月23日 |
倫理 ・ 制度 |
公認会計士の職業倫理(その18)―企業不正と品質管理を考える |
2 |
八田進二氏(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授) |
3月23日 |
倫理 ・ 制度 |
改定倫理規則について−独立性に関する概念的枠組み適用指針などを中心に− |
2 |
大森一幸氏(倫理委員会委員・独立性検討作業部会長)板垣雄士氏(倫理委員会委員・職業倫理相談作業部会長) |
3月23日 |
監査 |
監査の品質管理に関する実務指針について |
2 |
福永敦氏(品質管理基準委員会委員・監査基準委員会委員) |
3月23日 |
倫理 ・ 制度 |
上場会社監査事務所部会への登録申請手続について(仮称) |
1 |
島田眞一氏(日本公認会計士協会調査企画局長) |
3月23日 |
会計 |
大阪市南地区会研修会
「会社法における配当可能利益の計算について」 |
3 |
濱田善彦氏(仰星監査法人 ) |
3月27日 |
その他の能力開発 |
泉地区会研修会
「新春講演会」 |
1 |
廣嶋禎数 氏 ( 大阪 府立 長野高等学校教員 ) |
3月28日 |
会計 |
法務会計委員会研修会
「若手会員対象セミナー「法律の基礎知識〜平常時と倒産時の比較から〜」 |
2 |
野村剛司氏( 弁護士 ) |
3月28日 |
倫理・ 制度 |
CD-ROM(DVD)研修会
「公認会計士の職業倫理(その17)―新時代の倫理教育」 |
2 |
八田進二氏(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授) |
3月28日 |
監査 |
CD-ROM(DVD)研修会
「監査事例研修会」 |
4 |
(1)島田 眞一氏(本部調査企画局長)
(2)鈴木捷男氏(本部リサーチセンター 主任調査 役 ) |
3月29日 |
監査 |
CD-ROM(DVD)研修会
「監査の品質管理について」(公認会計士・監査審査会主催) |
2 |
金子晃氏(公認会計士・監査審査会会長)脇田良一 氏(公認会計士・監査審査会委員) |
3月29日 |
税務 |
CD-ROM(DVD)研修会
「租税相談事例研修会資産税一般−最近の話題−」 |
3 |
安島和夫氏(本部租税相談員) |
3月29日 |
コンサルティング |
大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部との共催による 経営委員会研修会
「バイオベンチャービジネスにおける産業構造変化」 |
2 |
中村洋氏(慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネススクール)教授) |
3月29日 |
会計 |
河内地区会研修会
「『 会社法』 導入後の 決算書の見方・分析の仕方 」 |
1 |
山添清昭氏(公認会計士) |
|
|
( 平成 19 年 3 月末日 現在 ) |