特集

インドネシア公認会計士制度

濱田 幸子(MBA(経営修士):ジャカルタ在住)

 
公認会計士の職務範囲
 公認会計士の職務は、証明(財務諸表の監査及びレビューを含む)、業務監査、特別監査からなる。 又、公認会計士はコンサルティング、コンピレーション(調製)、税務、会計等の非監査業務を提供することが出来る。
(公認会計士法第6条1−3)
 
監査制度
1. 監査対象:法定監査義務は下記のいづれかの条件を満たす会社
  (政令第64号7.9.1999、商工省令No.121/MPP/Kep/2/2002)

@

有限会社で下記の条件を満たす会社
  a. 公衆の資金を取り扱う業務に携わる
  b. 債権を発行している
  c. 総資産が少なくとも250億ルピア
  d. 借入金があり、銀行によりその年次財務諸表の監査を義務付けられている
A インドネシアに住所のある外国企業―支店、出張所、子会社、代理店、契約を締結する権限のある駐在員事務所(公共事業省下の恒久的施設駐在員事務所)
B 国有企業、公益法人、地方自治体の所有する企業
  Aでインドネシア国内にてビジネスを行い、契約を結ぶことのできる外国企業(51%以上が外国資本)に関しては、@の要件に関わりなく、監査を受ける義務がある。
2. 年次:上記に該当する会社は商工省へ事業年度終了後6ヶ月以内に監査済み年次報告書を提出。但し銀行は事業年度終了後4ヶ月以内にその監査済み財務結果を新聞広告し、年次報告書をインドネシア銀行へ提出する。ノンバンクおよび銀行以外の金融会社(ベンチャーキャピタル、ファイナンス会社、保険会社、インベストメントファンド会社、投資信託会社)においては事業年度終了
  後4ヶ月以内ににその監査済み財務結果を新聞広告し、その広告後10日以内に財務省及びインドネシア銀行へ年次報告書を提出。 又、証券取引所に登録している会社は、事業年度終了後、監査済み財務結果を新聞広告し3ヶ月以内に年次報告書を資本市場管理庁に提出。
3. 四半期: 証券取引所に登録している会社は、監査済みの四半期報告書であれば、対象四半期終了3ヶ月以内、監 査人によるレビュー済みの報告書であれば同2ヶ月以内、会計士によらない報告書であれば同1ヶ月以内に資本市場管理庁に提出。
4. 提出方法: 会社又は委任状に基づいて公認会計士事務所より提出。
 
会計法人と会計士
1. 会計法人設立の要件: 全パートナーの75%以上が公認会計士である必要。 代表パートナーと一般のパートナーに分かれ、代表パートナーは公認会計士でなければならない。
 (公認会計士法第7条4−5)
2. 会計法人数(証券取引所登録):178(2003.12.31)
3. 登録会計士数:42,690名(2005.4.11現在)
 
公認会計士制度
 会計学専攻にて大学を卒業した者(6,7学期中に約140単位の科目の履修)が、会計職業教育を26単位(9科目−下記参照)履修することで会計士権利を得る。(注)その後、公認会計士試験(USAP)に合格し、インドネシア会計士協会への届出により会計士資格取得。 直近5年間で1,000時間以上の監査実務経験、その内500時間以上の上場会社の監督監査経験をもって会計士免許の取得。また、インドネシア居住者であれば、上記の要件を満たすことで会計士資格・免許の取得可能。

会計職業教育: 認定大学(国内17大学)にて、会計学、管理会計、金融学、監査論、税法、ビジネス、倫理等の26単位履修。
(注)会計士試験による会計士権利取得が一部認めれていたが、2004年9月より廃止。
 
監査人選任
2002年9月30日付け財務省通達(No.423/KMK.06)及び、2003年9月21日付け追加財務省通達(No.359/KMK.06/2003)にて次に規定されるような監査人の定期交代が要求されている。
 ・法人の財務諸表の一般監査サービスは、同一の会計事務所により連続5年を限度に、同一の公認会計士により連続3年を限度に提供できる。
 ・会計事務所で既に連続5年以上一般監査サービスを提供しており、翌年(2003年度)の一般監査サービスを契約している場合は、翌年(2003年度)の一般監査までは認める。
 ・会計事務所はその公認会計士の構成を変更(新規設立や名称変更)した場合、新事務所の公認会計士の50%以上が旧事務所所属の公認会計士である時には、旧事務所が継続しているものとみなし、上記の定期的交代要求規制が適用される。

 証券監督委員会もジャカルタ証券取引所の上場会社を対象に同様の定期的交代要求を規定している。(2002年11月12日付 KEP−20/PM/2002)
 
お詫びと訂正
  5月号のマレーシア公認会計士制度の記事において『参考文献:財務省ホームページ』の記載が抜けていました。お詫びし訂正いたします。