|
|||||
経営委員会活動報告とバイオサポータ2期生募集 |
|||||
経営委員会 委員長 松尾 雅芳 |
|||||
日 時 | 場 所 | 参加人員 | テ ー マ | ||
(経営委員会) | |||||
第5回 | |||||
平成15年12月 | 近畿会 | 125名 | 1.「企業戦略と知的財産権の管理」 | ||
1日午後3時から | (研修会兼委員会) | 講師:日本弁理士会近畿支部 支部長 杉本 勝徳氏 | |||
第6回 | |||||
平成16年1月13日 | 近畿会 | 10名 | 1.知的資産の体系(主としてバイオ関連) | ||
午後6時から | (研究会) | 講師:薬学博士・弁理士 ・谷 剛志氏 | |||
第7回 | |||||
平成16年2月24日 | 近畿会 | 7名 | 1.バイオサポータ分科会報告 発表:岡本 雅秀委員 | ||
午後6時から | 2.バイオベンチャー事業形態の研究 | ||||
第8回 | |||||
平成16年3月25日 | 近畿会 | 11名 | 1.バイオサポータ分科会の事例研究 | ||
午後6時から | (基礎研究コース終了者による事例研究の進め方) | ||||
2.バイオサポータ分科会2期生の募集 | |||||
(バイオサポータ分科会−基礎研究コース) | |||||
第1回 | |||||
平成15年12月20日 | 弁護士会館 | テーマT バイオの世紀、その時代背景と今後 | |||
午後1時〜5時 | ・奈良先端科学技術大学院大学教授 新名 惇彦氏 | ||||
テーマU こんなところにもいる微生物:極限環境下微生物 | |||||
・京都大学大学院工学研究科教授 今中 忠行氏 | |||||
第2回 | |||||
平成16年1月17日 | 弁護士会館 | テーマV ゲノムバイオの世紀―設計図からひも解く生命の神秘 | |||
午後1時〜5時 | ・大阪大学大学院工学研究科応用生物工学専攻 教授 原島 俊氏 | ||||
テーマW 微生物を痛めつけて儲ける醗酵工業 | |||||
・大阪大学生物工学国際交流センター 関 達治氏 | |||||
第3回 | |||||
平成16年1月31日 | 弁護士会館 | テーマX ガンとは | |||
午後1時〜5時 | ・大阪府立成人病センター研究所長 瀬谷 司氏 | ||||
テーマY 小胞体の機能異常を起源とする神経細胞死〜アルツハイマー病をモデルとして | |||||
・大阪大学大学院医学系研究科ポストゲノム疾患解析学講座 遠山 正爾氏 | |||||
第4回 | |||||
平成16年2月14日 | 弁護士会館 | テーマZ 再生医学とクローン技術 | |||
午後1時〜5時 | ・奈良先端科学技術大学院大学教授 山中 伸弥氏 | ||||
テーマ[ 副作用のない薬―ゲノム創薬 | |||||
・神戸大学大学院客員教授 坂田 恒昭氏 | |||||
第5回 | |||||
平成16年2月28日 | 大阪科学技術センター | テーマ\ 禁断の実を口にした20世紀(持続可能な社会を作る植物バ イオ) | |||
午後1時〜5時 | ・奈良先端科学技術大学院大学教授 新名 惇彦氏 | ||||
テーマ] 循環型社会を支えるバイオテクノロジー | |||||
・大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻 藤田 正憲氏 | |||||
バイオサポーターズ三会協議会の今後の進め方 | |||||
バイオサポータ分科会の第1期生は事例研究に入りますが、バイオサポータ分科会の第2期を10月から始める予定ですので、2期生に参加希望の会員は6月末までに経営委員会への委員登録をお願いします。ご連絡は近畿会事務局までお願いします。 |