|
|||
ナニワ監査法人 |
|||
|
|||
Q1 | : | 貴監査法人の名称の由来を教えてください。 | |
A |
: |
![]() 当時、社員のクライアントの本店が大阪周辺にあったことから、大阪の地“浪速”をイメージして、片仮名の「ナニワ」を法人名としたものです。 |
|
Q2 | : | 貴監査法人の特色をひとことでいうと? | |
A |
: | 現在、社員数18名を擁し、それぞれ得意の分野と特色の異なる長所を持つ集団として、切磋琢磨、研鑽を重ね、中小ローカル法人の良さを発揮できる組織といえるでしょう。 | |
Q3 | : | 貴監査法人(大阪事務所)の代表者はどんな方ですか? | |
A |
: | 当監査法人の代表は、沖見代表杜員であり、結成以来、中核となり今日まで法人をまとめており、面倒見の良い民主的運営を心掛けながら法人を前進させてきました。昭和58年〜60年の近畿会会長、本部副会長の経験者として、公認会計士の使命を達成させる強い意志の持ち主です。 | |
Q4 | : | 貴監査法人における仕事以外でのスタッフのコミュニケーションを実施していますか? | |
A |
: | 仕事以外では、夏の一泊二日の研修、冬の一日研修は今まで欠かしたことはなく、夏の一日目終了後の夕食時には、盃を交わしながら懇親の実をあげています。また、午後6時開会の月例社員会終了後も、近所の割烹の店で夕食を共にし、意見交換や懇親の場を設けています。なお、春、秋の二回のゴルフコンペを欠かさず実施しています。 | |
Q5 | : | 貴監査法人で仕事以外の“その道のプロ”と自慢できる方がいればご紹介ください。 | |
A |
: | 仕事以外で“その道のプロ”と自慢できる方と言われれば、昨年死去された故乃木代表社員の囲碁(六段)くらいのもので、その他はなくて残念です。他の代表社員から、沖見代表社員は、新しい演歌を楽譜で覚え、二次会で歌うのも自慢できるものではないか、と提案がありましたが、沖見代表社員曰く「得意とは言えるがプロとは言えない」との返答です。 | |
Q6 | : | 貴監査法人が実施している社会貢献活動、特別な福利厚生等があればお教えください。 | |
A |
: | 当監査法人は、大阪商工会議所の会員として早くから税制委員の委嘱を受け、税制に関する意見を提供し、また、サービス産業部会にも努めて参加し、地域社会に貢献しようと努めています。 | |
Q7 | : | 事務局の女性にお尋ねします。こちらの事務所の会計士はどんな方たちですか? | |
A |
: | 事筋所本部の職員は私(河村)だけで、事務職員として3代目ですが、社員の方々は気さくな方ばかりで、私の事務所の業務も、社員各々が協カして指導して頂けるのでやり易く思っております。 | |
Q8 | : | 貴監査法人周辺のお勧めのお店(ランチの店等)がありましたらご紹介ください。 | |
A |
: | 当監査法人の周辺(地下鉄御堂筋線本町駅最南端)には、食堂や飲み屋が多いのですが、Q4でもふれている割烹店“う越清”をよく利用しています。昼食用の弁当も種類が多く人気があります。 | |
Q9 | : | 貴監査法人の今後の展望をお教えください。 | |
A |
: | 当監査法人も、設立当初の代表社員が死亡や老齢退任などで3名が欠け、現在3名が残っております。今年6月には、法人設立25周年を迎えることになります。早晩、世代交代の時期となるので、組織の再編成を吟味し、法人の質的向上強化が図れるように全社員が取り組むことが課題であり、それによって明るい展望が開け、クライアントの更なるニーズに応えることができるものと考えています。 | |
Q10 | : | 最後に貴監査法人のアピールをお書きください。 | |
A |
: | 当監査法人は、社員構成の老・壮・青のパランスを考えて活動できる体制を作りつつあります。専門的な研究は勿論のこと、期待され信頼される公認会計士像を念頭に、社員各自が健康に留意して、業務に精励していこうと考えています。 | |
|